先進講演会 〜応用化学最前線-教員からのメッセージ〜

5月30日(土)に先進講演会が開催されました。

5人の応用化学科教員による講演を聞き、各々の研究の理解を深めることができました。以下は、実際に講演を聞いた学生の感想です。

image1

 

  1. 根教授「エネルギーと環境の今と今後」

現在、化石燃料を燃やして生きている。しかし、化石燃料はいずれ底をついてしまう。将来、我々は外から唯一のエネルギーである太陽光に依存する以外の道がないというが、現在、太陽エネルギーの太宗を担とはは言えない。また、日本は二次エネルギーを買っている。触媒化学は貢献できるところとしては発電化の効率化である。それによって、二次エネルギーの購入量を減らすことができるという。この分野においては触媒化学の伸び代はまだまだある。これは日本でも発展していく将来性がある。今後、勉学に励み、我々が担っていきたい。

 

 

  1. 小柳津教授「高純度エンプラPPSの新合成と物性開拓」

PPS合成はポリフェニレンサルファイド樹脂における合成のことで、PPSは耐熱性ポリマーであり、より高い融点をもち、優れた耐薬品性や燃え難い性質をもつことが理解できた。PPS合成の特徴として様々なものが挙げられるが、特に絶縁材料(低誘電損失)、変性PAS(自由度高く物性制御可)の2点が私たちの実生活に密接に関係していると感じた。同じポリマーでいろいろな衣類に利用されているナイロン66や、ポリ袋に利用されているポリエチレン等に興味があるので、こういった高分子分野に理解を深めていきたい。

 

 

  1. 平沢教授「環境分野に貢献する先進晶析工学」

廃棄物から目的物のみ結晶で回収し、再利用していくことは資源の枯渇防止、廃棄物による環境汚染の改善につながる研究であり、これからさらに産業で発展させていくためになくてはならない研究だと感じた。

 

 

  1. 細川准教授「短工程合成の探求」

狙った化合物を合成するために、通常の合成は工程が多く時間がかかってしまう。今回の講演は、この複数の工程を1つにまとめることで全工程を縮める、短工程合成を確立していく過程の内容であった。合成の過程を多く含むことで、目的の化合物を合成した時に収率が悪くなってしまう。短工程合成によって、目的の化合物の収率を高め、また工程数を減らすことで合成の時間を大幅に削減している、この画期的な研究がさらに進むことで、これからの有機合成化学のさらなる発展が望めるだろう。

 

 

  1. 和田教授「機能性セラミックス開発とその事業化」

“人間は万事塞翁が馬”という先生の人生経験から、研究で成功するにはいかに大変なことを乗り越えていかなくてはならないかということが分かった。無機材料はどちらかというとあまり身近なイメージはありませんが、SiCは非常に高純度にすると特異な性質をもつということを聞いて、他の無機材料を高純度化すれば、意外な機能をもたせることができるのではないかと期待が膨らんだ。その高純度化するための技術開発が楽しみである。

 

20150427_第1回自主勉強会

自主勉強会は院生と学部生との交流、さらにはこの交流を通してより多くの学生に応化のイベントに参加するきっかけを作ってもらうことを目的として、平日の放課後に開催する応化学生間の交流イベントです。第一回目は、2015年4月27日 (月) に53-104室にて18:15〜18:45の30分間という短い時間で行い、院生の方が3名,学部生が17名参加してくださいました。第一回目のテーマは「英語」でした。研究室に入ると学部生の時とは,比べ物にならない頻度で英語と触れることとなります。その一例として,論文,ゼミなどを挙げることができます。自分はその時どのレベルで英語が使えていなければならないのだろうか?そんな学部生たちの抱える疑問の答えを知る機会の一つとなればと考え今回のテーマを設定しました。

内容としては、院生1人に対して学部生5名前後のグループを作り、10分×3回フリートークを行うことで3人の院生のお話を聞ける機会を作りました。トークの初めは学部生が少し緊張していたものの、さすがは応化の学生同士、すぐに打ち解けトークは予想以上に盛り上がりました。また,短い時間の中でも自分たちのききたいことを聞くことができ,18:45で会を締めた後も学生が自主的に院生に聞きに行くなど,有意義で充実した時間を過ごしてもらえたように思えました。参加してくれた学生からは「日頃,頭の片隅にあった研究室での英語力に対する恐怖が、自分の聞きたいことを聞くことができたためにゴールの見える目標へと昇華することができた。」「今後もこのような場を提供していただけたらと思う。」などの感想を頂くことができました。今後の自主勉強会では,もう少し話す時間が欲しいなどの声をいただいたので,それらを考慮し、より充実した機会を届けられるようにしたいと思います。また、このイベントを通して更なる応化学生間の交流を図っていきたいです。

文責:応用化学科3年 田中徳裕 (2015/5/12)

20150404_新入生歓迎会

IMG_5547_2

ギャラリーはこちらから

応用化学科新入生に上級学生との交流の場を提供することで今後の応化生活へのビジョンを持ってもらうこと、また応用化学会について早い段階から知ってもらい、学生会員としての自覚を持ってもらうことを目的とし、2015年4月4日、63号館1Fロームスクエアにて応用化学会主催、交流部会運営による新入生歓迎会が行われました。新入生に本イベントの告知をしたのは本番直前の3月31日の学科ガイダンスが初めてだったにも関わらず、約8割に及ぶ118名の新入生が参加してくれました。歓迎会はグループトークと懇親会の二部で構成され、いずれも大盛況でした。

今回の新入生歓迎会は、交流部会立案による初の試みでしたが、三浦会長をはじめとする応用化学会の皆様にサポートをして頂きながら準備を進めてきました。

《当日のタイムテーブル》
14:00 学生委員代表挨拶
14:10-14:35 section1 学生生活について
14:40-15:05 section2 授業・学習内容について
15:10-15:40 section3 応化以外での日常
15:45-16:10 section4 大学での目標
16:15 応用化学会の活動説明
17:00 懇親会

【グループトーク】
IMG_5386.jpg

グループトークは新入生と上級生でグループを計30個作り4つのテーマについてフリートークを行いました。各グループは新入生4~5人と学部2年から修士2年までの上級生2~3人で構成され、セクションごとに新入生と上級生の組み合わせを変えました。また、新入生の横との繋がりを広めてもらうため各セクション毎回違う同期と一緒になるように工夫しました。新入生は入学から1週間もたっておらず授業も始まっていないため、初対面の人がほとんどで最初はお互い緊張していたように見えましたが、トークが進むにつれ打ち解けていった様子が伺えました。

セクション1では学生生活ということで主に勉学とアルバイトは両立できるか、またどのようなアルバイトであれば両立しやすいかなどについて話しました。大学生になった新入生にとってアルバイトは大変興味あるトピックであったらしく、積極的に質問する姿勢が見られました。

セクション2は大学の授業や応化の学習内容についてでした。まだ授業が始まっていなかったため、大学の授業はどのようなものかわからず新入生は不安を感じているようでした。グループによってトークの内容は様々でしたが、多くの上級生が新入生に一生懸命勉学に臨むようアドバイスをしていました。

セクション3は応化以外の日常についてで、サークルをはじめとして授業以外の時間を充実させるため、上級生から様々なアドバイスがありました。応用化学科は勉学が忙しくサークルに参加することは難しいのではないかと思っている新入生が多かったようですが、スポーツ系や文化系の様々なサークルに入っている先輩がおり、多くの新入生が興味を持って聞いていてくれたようでした。中にはサークルの幹事長や重役を務めた者やサークルに入らずたくさん旅行をしている者もいて、各グループ盛り上がっていました。

最後に、セクション4は今までのトークと少し変わってお互いの将来について話しました。まず新入生にそれぞれ大学在学中で成し遂げたい目標を挙げてもらい、次にそれを成し遂げるにはどうしていけばよいのかについて議論を行いました。上級生が新入生にアドバイスをする姿も多く見られ、各グループ今までのセクションとは異なる雰囲気で、新入生と上級生が活発な議論を交わしていました。

グループトークの後、若手OB代表の劉雲龍さんに応用化学会の活動について説明して頂きました。今までの応化の学生は、応用化学会がどのような活動を行っていたかあまり把握できていなかったため、応用化学会の活動を新入生に知ってもらうとても良い機会となりました。劉雲龍さんからは、「より良い大学生活を送るため、そして人生を豊かにするために是非応用化学会を活用してほしい」との熱いお言葉を頂きました。その後新入生にアンケートと大学での目標を書いてもらったところ、「化学を色々な側面から学ぶ」や「自分のするべきことを両立できるよう努力をする」、「交流の幅を広げるため、積極的に様々な場に参加する」といった前向きな目標が多く見られました。

【懇親会】

IMG_5482 2.jpg
応用化学会の活動説明後、立食形式の懇親会を行いました。懇親会には応用化学会からは、三浦会長、倉持副会長、橋本広報委員長、寺嶋事務局長、矢崎基盤委員の5名の他、若手OBOGの先輩方6名にも参加して頂きました。三浦会長による身の引き締まるような乾杯の挨拶の後、新入生たちは少し緊張した様子で臨んでいましたが、時間が経つにつれ食事も進んでいき、和やかな雰囲気となっていきました。後半では、新入生自ら周りにいる上級生やグループトークでは話し足りなかった上級生に積極的に話しかけるや、中には若手OBや応用化学会の方にも話しかけに行くなど、充実した時間を過ごしているように見えました。近づいて喋らないと話し声が聞こえないほど会場は盛り上がり、現役学生同士の仲が深まっている様子が感じられました。最後は学生委員学部生部会代表の学部3年田中徳裕の一本締めにより無事閉幕しました。懇親会終了後、本イベントの感想を新入生に聞いたところ、本人を含め周りの友達も好評だったとの意見が大多数であり、来年以降の継続に期待が持てる結果となりました。

最後になりますが、今回の新入生歓迎会を大成功に収められたのは、初の試みであるにもかかわらず多方面から御支援頂いた三浦会長をはじめとする応用化学会の皆様、並びに若手OB・OGの皆様、生協の皆様等のご協力あってのことと思います。関係者の皆様にこの場をお借りして心よりお礼を申し上げます。

文責:応用化学科4年 西田穂高 (2015/4/15)