理工展 2016

115,6日に西早稲田キャンパスにおいて理工展が開催されました。

応用化学科学生委員会では実験・屋台・展示の3部門を行いました。

実験班

実験班では革新を目的に例年通りの4つの実験を変更し、6つに増やしました。さらにコース制を導入し、6つの実験を2つに分けAコース・Bコースとし、より多くのお客様に楽しんで頂けることを目指しました。実験内容は以下の6つです。

Aコース

魔法のメスシリンダーと時計反応

電池を作ってオルゴールを鳴らそう

クロマトグラフィーでカラフルなしおりを作ろう

Bコース

野菜を光らせよう

魔法の粉で遊ぼう

人工いくらでスノードームを作ろう

 理工展_170115_0057

全体として色を変える視覚的変化の実験が多く、応化を目指している中学生・高校生、子供たち、そして大人の方々まで時折歓声を上げながら、楽しんで頂くことができました。

また、クロマトしおり、スノードームはお土産として持ち帰ることができ、多くの子供たちの満足した顔を見ることができ、とても幸せな気持ちになりました。

実験班メンバーの頑張りと来てくださった多くの方々のおかげで、長年の目標であった理工展実験部門第1位にも選ばれました。達成感と共に、来年はさらにパワーアップした実験を目指そうと思います。

屋台班

屋台では例年と同じく「揚げ」シリーズということで、揚げリンゴを提供しました。学生は宣伝・調理・会計に分かれて屋台の運営を行いました。多くの一般の方々や、応化に所属する仲間達、そして先生方までも買いに来て下さり、大繁盛となりました。今年は昨年と異なり、天候に恵まれたこともあり、昨年の売り上げが400個だったのに対し、今年は1日目400個、2日目350個と昨年の売り上げのおよそ倍の数となりました。1日目で目標を達成してしまい、嬉しさと達成感を感じる反面、大変だったことも良い思い出となりました。

 理工展_170115_0044

展示班

展示班では応化委員作製の動画、時間割や研究室をまとめたポスター、レポート・教科書展示に加え、準備期間3日間をフル活用して作成したピタゴラ装置の4種類を展示しました。

ピタゴラ装置は磁石を用いた仕掛けで、来場した子供達にどんな仕掛けで動いているかを考えてもらい、限られたデータの中で答えを探すという謎解きの一面も作り、子供も大人も楽しめるような工夫を凝らしました。

理工展2日間で応化ブースには合計約800人の方が来場してくださり、受験生、応化の学生を子供に持つ親御さんも多く、中には受験相談に来た高校生もおり、応化委員メンバーと真剣に話し合う場面もありました。

全体的に和気藹々とした雰囲気で来てくださった方も、そして応化委員メンバーもとても楽しく2日間をすごすことができたと思います。

 理工展_170115_0030

全体を通して非常に楽しく盛り上がった理工展になったと思います。

この理工展で応用化学科のことを皆さんに知っていただき、将来、応化を目指す理由の一つになることができたなら幸いです。       (文責 応用化学科3年 遠山 良)

 

若手会員定期交流会 2016

108()に、若手会員定期交流会が開催されました。

15:0018:003時間で、M2の先輩方5名、若手OB2名の計7名の皆様に講演していただきました。

今回は、「学生委員会を経て」というテーマのもと、まずはM2の先輩方から、学部生時代の過ごし方や、進路を決めた経緯、研究室で学んだことなどをお話しいただきました。学生委員会での経験が、今の自分にどのように役立っているか、学部生時代にどんなことを意識して学生委員会での活動に取り組んでいたか、など明日からでも実践できるような具体的なアドバイスをいただきました。

IMG_1022

M2の先輩方からの講演が終わり、少し休憩を挟んでから続いては若手OBの柴田さん、米山さんに講演していただきました。お二人には、学部生時代の思い出を振り返りながら社会人である今、振り返って学生に伝えたいことなどをお話ししていただきました。学生時代の貴重なお写真や、エピソードを楽しそうにお話しくださり、いつか自分たちも卒業して振り返った時にこうして話せるような実のある学生生活を送りたいと感じました。またお二人とも共通して、「学生のうちに、遊びも勉強も熱中してやってほしい」と、社会人ならではのアドバイスもいただきました。

IMG_1047

 教室が満員になるほど参加者も多く最初は緊張した雰囲気の中始まった講演会でしたが、M2の先輩方が場を盛り上げてくださり、和やかな雰囲気であっという間に18:00を過ぎてしまい、無事終了しました。

3時間という短い時間ではありましたが、本講演会を機に、特にこれから学生委員会を引っ張っていくB2やまだ学生委員会に入って半年ほどのB1にとっては、「学生委員会に何のために入り、何をしたいのか」を改めて考え直すことができたと思います。また、もうじき引退する3年生にとっては、「これまでの学部生部会での活動で自分自身は何が得られたか、後に続く後輩たちに何を残せるのか」を自分に問うきっかけになったことと思います。今回の講演会のように、B1からM2、そして社会人のOBさんまで集まることのできる貴重な機会を、私たちがOBOGになってもつないでいかなければならないと思いました。

IMG_1045

最後に、ご講演くださった若手OBの米山さん、柴田さん、そしてM2の先輩方、お忙しい中学生委員会のためにお集まりいただきありがとうございました。

(文責 応用化学科3年 住田 裕代)

第30回交流会講演会

2016924日(土)、第30回交流会講演会が開催されました。今回は、株式会社キャステム代表取締役社長の戸田拓夫氏に「突破力」をテーマにご講演いただきました。

講演の後には、学生5名を交えてパネルディスカッションが行われました。本記事では、本講演会に参加した学生へのアンケートからの意見や、パネリストの方にインタビューした内容を掲載し、記事に代えさせていただきます。

 m10

<講演で印象に残った内容>

紙飛行機でギネス記録を取ろうと思われたきっかけのお話は非常におもしろかったという声が多く上がりました。会社内の空気のたるみを、社長である戸田さん自らが修復しようとアクションを起こしたその発想力に驚いたという学生もいました。また、高くても売れるという自社製品への誇り、どんな状況でもあきらめずなんとか糸口を見つけようと努力し成功に導く戸田社長の生き様に衝撃を受けたという声もありました。

 

<パネリストとして参加してみて>

本講演会に、パネリストとして参加してくださった野口詩織さん(M1)、田中徳裕さん(B4)のお二人に、パネルディスカッションの感想を聞いてみました。

(野口さん)

講演では、戸田社長のこれまでの人生についてお話いただいたが、パネルディスカッションでは、プライベートな内容や普段お考えになっていることを聞くことができ、普通には思い至らない考え方や発想に驚かされると同時に、普段直接経営者の方とお話しする機会はないが、パネリストとして参加したことで貴重な体験をすることができ非常に有意義な時間となった。「先駆者がだめだと言っていたことはやってみる」という逆転の発想や、「売り手の会社の歴史を調べることは大切だ」という言葉が身に沁み、今後の人生に生かしていきたい。

 

(田中さん)

 パネルディスカッションに参加するという緊張感もあり、いつもよりも講演に集中することができた。また、講演を聞いて疑問に感じたことや考えたことを自分の言葉で直接戸田社長に聞くことができ、より身になる答えを得ることができた。パネリストとして参加することができよかった。「どんなことでもいいからその分野で1番になることは大切で、その分野で1番になることで他の分野で1番の人と対等に話をすることができ、その人のノウハウも得ることができる。」というお言葉で、今までは1番でなくてもある程度長けていれば満足していたが、一番になるべき理由に深く納得した。

 

本講演会では、決して他では聞くことのできない戸田社長のご経験や、経営者としてのあるべき姿をお話いただき、多くの学生にとって自分を見つめなおす貴重な機会であったと思います。また、パネルディスカッションを通して戸田社長のお話を自分事として受け止め、自分の意見を臆することなく発信できる時間になりました。本講演会でご講演くださった戸田社長および関係者の皆さまに感謝するとともに、今後もこのような実のある講演会が開催されることを楽しみにしています。

 

インタビューに答えてくださったパネリストの野口詩織さん、田中徳裕さん、ご協力ありがとうございました。    (文責 応用化学科3 住田 裕代)

※写真は応化会HPからお借りしました。提供して下さった橋本様ありがとうございました。

第2回学生企画フォーラム

12月17日(土)に第2回学生企画フォーラムが開催されました。

学生企画フォーラムとは,学生委員が主体となり,学生会員に,本学科が標榜する「役立つ化学,役立てる化学」を,企業の方から講演して頂き,身近に感じてもらえるよう企画した講演会です。昨年から始まった試みであり,大好評の中で,第2回学生企画フォーラムを行う運びとなりました。

今回は,現在,株式会社資生堂(以下,資生堂)で勤務されており,応用化学科OB/OGである中村浩一様,関根知子様のお二方にご講演頂きました。

中村 浩一様

学生時代は応用生物化学を専攻していたため,資生堂に入社した後は,皮膚化学分野の基礎研究を行いたいと考えていたものの,実際はマスカラ作りの研究をすることになったそうです。思いがけない分野の仕事に,全力で取り組む中で,各部署で働く一人ひとりの熱意があって一つの商品が完成することを実感し,その面白さを感じたそうです。初めは,日本で研究をしていましたが,アメリカとフランスで合わせて9年間,資生堂の海外の研究所で研究を行い,そして現在はマネジメントの仕事をしているという多様な経験から得たことを,「キャリア開発」の点から惜しげも無く話して頂きました。研究や他者からの薫陶は勿論だが,とりわけ,「人は仕事を通じて成長する」というお言葉を頂き,さらに,語学などのビジネスの基礎力は常に磨く必要があり,どんな仕事でも,前向きに,その仕事を全力で楽しむことが大事だというアドバイスも頂きました。

DSC00530

関根 知子様

学生時代は高分子化学を専攻しており,学卒で資生堂に入社,現在は乳化技術の研究をする傍らで,2児の母として育児もしているそうです。仕事で海外とのやりとりが増える中で必要性を感じ,社会人になってから,学位も取得したそうです。資生堂では珍しく,転勤をしておらず,研究分野も大きくは変わっていないそうで,今まで開発した商品について,一般的な知識を交えながら,分かりやすくお話をして頂きました。講演の間に,休憩として資生堂のCMを見た後,現在の生活についてお話をして頂きました。理系の企業ではあるものの,業務や打ち合わせなどでは,文系分野の仕事もあり,様々な力が求められるそうです。社会人になってから勉強できる時間は少ないため,化学分野は勿論,語学などの基礎力は学生時代に身につけておくべきであり,また,仕事ではチームプレーが求められるので,協調性が大事であるというアドバイスも頂きました。

DSC05848

中村様,関根様の講演の後は,質疑応答を行いました。積極的に質問をする学生が多く,質問の時間が予定よりも長引くほど,質疑応答も盛り上がりを見せ,講演は全て終えました。

お二方のご講演の後は,懇親会を行いました。

応用化学会会長である三浦千太郎様の乾杯の挨拶に始まり,学生とOB/OG間での会話も尽きることなく,懇親会も大盛況でした。最後に,B2 の上宇宿学部生部会代表の中締めの挨拶で,本フォーラムの行程を全て終えました。

昨年のフォーラムに引き続き,学生にも分かりやすく,そして社会人になってからのイメージや,今求められている力が何であるかを知ることができ,非常に刺激的で実りの多い講演会でした。

昨年,今年と大成功の良い流れを引き継いで,来年以降も同様なフォーラムが継続的に開催されると良いと思いました。

DSC00547r

最後に,中村様,関根様,お忙しい中,学生のために講演をして頂き,ありがとうございました。

文責 : 応用化学科2年 神守 広一郎 (2016/12/22)