murasenanako のすべての投稿

第四回学生企画フォーラム

12月8日(土)に第四回学生企画フォーラムが開催されました。

 

学生企画フォーラムとは、企業の方のご協力のもと学生委員会によって企画される講演会であり、応用化学科が標榜する「役立つ化学、役立てる化学」を、全ての応化学生により身近に感じてもらうことを目的としています。毎年ご好評をいただいている本企画の第四回目として、JXTGエネルギー株式会社(以下、JXTGエネルギー)様の絶大なるご協力のもと、今年も講演会が開催される運びとなりました。

 

政本浩幸 学生委員長の開会の挨拶の後に、早稲田大学化学科OBの人事部、前川俊輔様より会社概要のご説明がありました。JXTGエネルギーは石油事業において日本を代表する企業であり、海外にも多数の拠点を持っています。石油化学製品の製造なども幅広く手掛けており、応用化学との関りが深い会社となっています。

 

続いて、応用化学科の卒業生の小堀史門様、高橋麻登香様のお二方にご講演いただきました。

 

小堀 史門 様 「若手社員が日米の現場で見た、グローバルに役立つ応用化学」

P1020946

電気・情報生命工学科から応用化学科に編入し、大学院では無機化学を専攻されていました。現在はJXTGエネルギーにて技術企画を担当されており、実際の現場で応用化学がどのように生かされているのかについてお話してくださいました。生産過程におけるトラブルへの対処や収益の改善といった部分にも、応用化学の考え方が不可欠となっているそうです。また、ご自身のテキサスでの駐在経験をもとに、日米での働き方の違いや日本人の誇れる点についてお話してくださいました。ご自身はサークル活動などに打ち込む学生生活を送られていたそうですが、修士2年生のころの海外学会発表と海外旅行が転機となったそうで、学生時代にはいろいろなことにチャレンジすべきだというアドバイスをいただきました。

 

高橋 麻登香 様 「子育て研究者のワーク&ライフ」

P1020958

学生時代には無機化学を専攻されており、小堀様とは同じ研究室で直属の先輩というご関係だったそうです。現在はJXTGエネルギーにて機能材料を研究される傍らで、二児の母として育児もされているそうです。ご自身が開発に携わったナノインプリントの開発過程や有用性について、学生にも非常にわかりやすく説明してくださいました。また、仕事と育児の両立のために心がけていることや苦労している点、そしてやりがいを感じる瞬間についてもお話してくださいました。トラブルも見越して早めに仕事を進めておくことや、場合によっては仕事を他人と分担することも必要であり、また、理系は働くうえで専門性や思考力が強みとなるので、学生時代に必要なスキルを身につけておくべきであるというアドバイスをいただきました。

 

小堀様、高橋様の講演の後には質疑応答が行われ、学生やOBの方々からも活発に質問がなされました。最後に、西出宏之応用化学会会長の挨拶をもって講演会が終了しました。

 

お二方のご講演の後には、懇親会が行われました。

下村啓 基盤委員長より乾杯のご挨拶を頂き懇親会も盛大に開催することができました。前川様、講師のお二方、早稲田応用化学会とJXTGエネルギーの橋渡しにご尽力くださった伊田領二様よりご挨拶をいただきました。学生とOB/OGの間での交流も深まり、大盛況のうちにB2岡康太 学部生部会副部会長の一丁締めにて閉会となりました。

 

学生企画フォーラムでは現役で働いている社会人の方から貴重なお話を伺えて、学生にとって自分の将来について考えるための非常に良いモチベーションとなったのではないでしょうか。来年度以降もぜひ、このような有意義な会が継続的に開催されていけばと思います。

 

最後に、お忙しい中講演してくださったお二方をはじめ、本企画の実施にお力添えくださったすべての方に厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

P1020969

文責:応用化学科3年 村瀬菜々子

第3回自主勉強会

12月10日に「進路・院試」をテーマとした、第3回自主勉強会が開催されました。今回は就活や院試を終えた学部4年の4名の先輩方をお招きし、自身の就活や院試の体験談と、それをふまえたアドバイスをいただきました。まず会の前半では、4名の先輩方による講演が行われ、進路を決めたきっかけや就活、院試の対策などについてお話していただきました。

  IMG_7673

最初に、院試を経て、来年の4月から早稲田大学大学院に進学される先輩からは、GPAの重要性や院試の内容、具体的な対策方法などを教えていただきました。

次に、院試を経て、来年の4月から東京工業大学大学院に進学される先輩からは、院試受験までの流れや志望動機、具体的な学習方法についてお話をいただきました。特に、科目ごとの出題範囲の特徴や、オススメの教材なども詳しく教えて下さりました。

そして、院試を経て、来年の4月から東京大学大学院に進学される先輩からは、志望動機や院試受験までの流れ、具体的な対策方法を教えていただきました。

最後に、学部就職を経て、来年の4月から社会人になられる先輩から、学部就職を選んだ理由や、周囲に就活をしている人が少ない中での情報収集の仕方、内定までの具体的な流れなどを紹介していただきました。

 

先輩方による講演のあと、会の後半ではフリートークが行われました。フリートークでは参加者が4つのグループに分かれ、各グループで参加者から先輩方に質問させていただき、より具体的なお話を伺うことが出来ました。どの先輩方も「早めに情報収集をして十分な対策をした」とおっしゃっており、逆算して早めの行動をすることの大切さを教えていただきました。参加者にとって、自身の進路を具体的に考えるきっかけとなる、大変有意義な会でした。お忙しい中、貴重なお話をして下さった4名の先輩方、有難うございました。

IMG_7698

(文責 B2徳本 彩花)

学生委員歓迎会

6月23日(土)に新入生と親睦を深めるために学生委員歓迎会が開かれました。学生委員歓迎
会は企画班主導による今年度初の企画です。歓迎会にはB1~M1の学生35名が集いました。

歓迎会では6班に分かれ東京各所を山手線の駅に沿ってめぐりました。山手線の各駅には場
所に関係したお題が置かれています。お題を解くことで点数を獲得できるので、これらの総得点数
を班同士で競い合いました。生憎の雨でしたが、勝ち負けがあることでどの班も知恵と体力を振り
絞って全力で企画に臨んでいました。

歓迎会では新入生は応化委員の上級生と長い時間行動します。初めは新入生も緊張していた
ようですが時間が経つにつれて上級生と打ち解けていました。お題も「アイドルのポーズを真似す
る」や「メガネドラッグで眼鏡を洗浄する」など独特なものが多かったのでお題を通じても仲を深め
られたと思います。戦いは非常に熱いものとなり、優勝班は僅差で決まりました。

学生委員歓迎会は今年初めての企画でしたが、学生一同が会を大いに盛り上げてくれました。
この会を通じて、新入生と上級生の距離も縮まったと思います。学生委員歓迎会は新入生と先輩
が親睦を深めるためのとても貴重な機会となりました。今後もより学生間の交流を深めて、応化委
員の活動を盛り上げていきます。

 
文責: 応用化学科3年 山本直輝

2018年度交流講演会・パネルディスカッションの部

パネラー:小野崎 正樹 先生

参加学生:政本 浩幸(Facilitator)、福島 みのり(以上 M1)

神守 広一郎、坂本 明允、小松 礼佳(以上 B4)

小野崎正樹エネルギー総研顧問

小野崎正樹先生

政本浩幸学生委員長

政本浩幸学生委員長

福島みのりさん

福島みのりさん

神守広一郎さん

神守広一郎さん

坂本明充さん

坂本明允さん

小松礼佳さん

小松礼佳さん

講師の小野崎先生を囲んでパネルディスカッションを開催しました。FacilitatorはM1の政本浩幸が担当し、転職のきっかけ,企業とシンクタンクとの仕事のやり方の違い,海外勤務,100年後の予想についてさらに詳しく質問しました。特に印象的な2点を以下に記します。

 

〇事前にご講演内容をお聞かせいただいていたので、学生間でも「超長期的な(100年後の)工学的・生物学的な予想に関して話し合い、これについて小野崎先生よりご意見を頂きました。

 

(下記、学生委員会で作成した100年後の予想)

「工学的な予想」

(宇宙関連)

・月、火星に人が住む

・宇宙エレベーターができる

・天候を操れる

 

(ドラえもん関連)

・翻訳機能が向上する(ドラえもんの翻訳コンニャクのような)

 

(Back to the Future関連)

・空飛ぶ車(移動手段が空)ができる

 

(その他)

・組成を反映した3Dプリンターができる

・現金を持ち歩かなくなる

・地震予知が可能になる

 

「生物学的な予想」

・寿命が延びる(150歳くらいまで)

・再生医療が全ての臓器に適用可能になる

 

小野崎先生「リストアップされている項目を見ますと、結構身近に実現しそうななことが多いですね(笑)現金を持ち歩かなくなることに関しては、ほとんど現実になるかもしれません。日本は現金主義なので持ち歩く人が多いですが、海外ではカード社会が進んでいます。以前スウェーデンに行った際、空港で両替した現金を、帰国する際にすべてそのまま円に換金したほどです。翻訳機能に関しても、既にかなりのスペックのものが世に出ています。宇宙の話に関しては、そもそもそれが必要なのかという議論も必要かもしれませんね。こう見ていきますと、なかなか100年後の予想図は描きづらいですよね。」

 

学生「小野崎先生のご指摘の通りでして、なかなか100年後の予想図は描きづらかったです。しかし、非常に大きな夢のある話もあり、そういった分野に応用化学科の人材としてどのように貢献できるのかを議論することも面白いと思います。」

 

〇「小野崎先生の大事にされている言葉」について質問したところ、「3つの言葉を大切になさっているとお聞きしました。」

 

【向いた方が前】

「自分自身の置かれた状況で、目の前にあるものをやれば良いというわけではなく、目の前の現状を受け入れて、その中で精一杯のことをやっていくことが大切ですね。これは自分の生き方でもあります。」

 

【ストレス“と”楽しもう】

「長嶋茂雄さんの言葉です。仕事をしていると必ずストレスがあります。千代田化工でプラントを作って運転するとき、夜中に試運転の時も呼び出され、慌てて駆けつけることもありました。ストレスから逃げずにプラスに考えることで、ストレスを乗り越えて、自分が成長していくと思います。」

 

【最悪のことを考える】

「困難なことに立ち向かったときに、最悪の状況を想定して、それでも自分が生きていけるのならば大丈夫だと考えると、冷静に対応できるようになります。」

パネルディスカッション風景

パネルディスカッション風景

私たち応用化学科の学生は研究を中心として、幅広く課外活動に打ち込んでいます。その中で思い通りにいかない場面も多く存在しますが、そうした時に、上記の三つの言葉で気持ちを整理し、「足踏みや後退」を「前進」に変えていきたいと思いました。

小野崎先生との様々な議論の中で、社会に出た時に役立つ非常に多くのものを学べたことは有意義でした。最後に、貴重なご経験をお話しいただき、また、学生とのパネルディスカッションも快くお引き受けいただきましたことありがとうございました。

 

(文責:学生委員長 M1政本浩幸)

 

応用化学会HP:第32回交流会講演会の報告

 

縦割り交流会

6月9日(土)に縦割り交流会が行われました。この会は若手OB,OGの方々と現役学生が親睦を深めることを目的としており、OB,OG19名、学生44名が参加しました。スローガンとして「集え、知恵の社会人!挑め、若さの大学生!」が掲げられ、本企画のチーフであるM1の柳川さんと政本学生委員長から開会の挨拶が述べられて、15時に開会しました。

P1020840

まず初めに、OB,OGの方々より挨拶をしていただきました。その後、OB,OG,そして学生が8班に分かれ、班ごとにアイスブレイクを行いました。

アイスブレイクでは、班内で自己紹介をした後「NASAゲーム」を行いました。宇宙空間に投げ出され母船に戻りたい場合、与えられたアイテムの内必要だと思う順にランキングをつける、というゲームで、正解数を班同士で競い合いました。各班にOB,OGの方が2名ずついらっしゃり、学生も交えて活発な議論がなされました。

P1020876

会場内が盛り上がってきたところで、メインのロジカルシンキングを行いました。今回は、状況を分析するビジネスフレームワークの一種であるSWOT分析を使い、「番組を作ろう!」というお題にチャレンジしました。班内で学部生チームと社会人チームに分かれ、それぞれ案を練った後、学部生チームと社会人チームでプレゼンを行い、互いに熱く意見を交わしました。

P1020882

交流会は大いに盛り上がり、そのまま懇親会へと移りました。懇親会は立食形式で、交流会で話せなかった方ともお話が出来、大変充実した時間でした。懇親会も大いに盛り上がり、時間が過ぎるのがあっという間でした。最後に、若手OB会代表の米山様から閉会の挨拶を頂き、柳川さんの一本締めで縦割り交流会が閉会しました。

     P1020916

若手OB,OGの方々との交流を通じ、社会人に必要なこと等私達学生にとって非常に勉強になるお話を沢山伺え、大変有意義な会でした。縦割り交流会は、私達と同じ学科を卒業され、様々な方面で活躍されている先輩方と自由にお話が出来る貴重な機会であり、長い伝統があります。今後もこの伝統が受け継がれ、学生が将来について考える契機となれば良いと思います。

 

最後に、お忙しい中縦割り交流会に参加して下さった若手OB,OGの方々、有難うございました。

 

        文責:応用化学科2年 徳本 彩花(2018/06/21)

 

2018年度定期総会・先進研究講演会

5月12日(土)に2018年度定期総会・先進研究講演会が行われました。
まず、定期総会では、新会長として西出名誉教授の就任が承認され、それを受けて、西出新会長の就任の挨拶が行われました。
続いて、応用化学科百年史について松方教授からお話を伺った後、先進研究講演会として、花田講師、下嶋教授、木野教授、菅原教授より、ご自身がされている研究内容についてご講演をいただきました。松方教授による応用化学科百年史では、応用化学科が100年続いているのは、たくさんのOBの方々による支援があったからであることを学びました。また、4人の先生方の研究内容のお話は、30分という短い時間の中で簡潔にご講演されており、いずれも大変興味深く、貴重なお話を伺うことができました。
最後に、懇親会では、黒田教授による乾杯の音頭から始まり、政本学生交流委員長による一本締めで本会の全ての行程を終えました。普段なかなか機会がないようなOB/OGの方々や教授とお話しすることができ、大変刺激になりました。
本会は、将来のことを考える現役学生にとって貴重な機会になったと感じました。
 
文責:応用化学科三年 内田梨花 (2018.6.14)

新入生歓迎会2018

   4月7日(土)の14:30から,新入生歓迎会が開催されました。今年も多くの新入生が参加してくれました。
 IMG_5320
   はじめに応化会学生委員会学部生部会代表の池川広樹より歓迎の挨拶があり,その後、テーブルごとに自己紹介とフリートークを行いました。学部1年から修士2年までの6,7人のグループで一人一人がサイコロを振り,出目に応じて最近嬉しかったこと,入りたいと思っているサークルなどのお題を決めて話しました。途中でグループのメンバーを変え前半と後半に分けて行いました。その間にはキャンパス周辺のオススメの油そば,ラーメンの紹介や,在校生のバイト事情について紹介するコーナーを挟みました。新入生にとって気になるテーマであったためか,皆さん夢中になって話を聞いていました。
   最後に応化会若手OB会代表の米山依慶様よりご祝辞を頂きました
IMG_5323
   新入生の初々しい姿を見て,私も自分が入学した頃の事を思い出しました。あの頃は新しい生活に慣れることで精一杯でしたが,その頃と比べたら毎日が楽しく,充実した生活を送れています。今回の歓迎会に参加してくださった新入生の皆様にとって,これからの充実した大学生活につながるヒントを1つでも得ることができたのであれば,とても嬉しいです。私自身も今現在痛感している事ですが、大学生活は思っている以上にあっという間です。毎日毎日を大切に過ごしてください。
 
   そして、応用化学会学生委員会は学科での縦のつながり、また横のつながりもたくさん作ることのできる委員会です。私はこの委員会の活動で,沢山の人と仲良くなることができました。なので,皆さんも是非入会をしてくれたらなと思います。
 
   改めまして,応化会学生委員会主催の新入生歓迎会にお越しくださいました,三浦千太郎応化会会長をはじめとするOBの皆様,お忙しい中,ありがとうございました。
 
文責 : 応用化学科3年 荒木 豪(2018/04/28)

総長招待 学生の集い

2018年3月15日(木)、大隈ガーデンハウスにて、「総長招待学生の集い」が開催されました。学術院推薦者枠として、「応用化学会学生委員会」が招待され、2017年度に幹部を務めていた、M1田中 徳裕(平沢・小堀研究室)、B4政本 浩幸(平沢・小堀研究室)、B3上宇宿 雄哉(黒田・下嶋・和田研究室)が出席しました。(学年は2017年度のもの)学生は合計120名程度、多種多様な活動で成果を上げた者が招待されており、学生間の交流も楽しむことができました。

 

  1. 挨拶 鎌田 薫 総長

校務により、挨拶の後すぐに帰られたので、直接の懇談や写真撮影は叶いませんでしたが、「早稲田のために成果を上げた学生を讃えたい」とのお言葉を頂きました。

   総長

  1. 写真撮影 村上 公一 学生担当理事、齊藤 泰治 学生部長

我々がトップバッターで写真を撮っていただき、お二人の先生との懇談も楽しむことができました。

集合

左より田中、村上先生、齊藤先生、政本、上宇宿

  1. 挨拶 村上 公一 学生担当理事、齊藤 泰治 学生部長

お二人の先生の挨拶で、以下の内容が印象的でした。

 

村上先生「能力があっても力を発揮できない早大生はたくさんいる。皆さんがそういった周りの学生の背中を押してあげることで、早稲田がより面白い大学に成長する。」

 

齊藤先生「早稲田の校歌には『早稲田』以外に1.2.3番で使われている言葉がある。それは『理想』である。これは作詞者の相馬先生からのメッセージではないだろうか。最近は校歌を覚えないで卒業してしまう早大生が多い。是非、皆さんには校歌を覚えていただき、一つ一つの言葉の意味を考えてもらいたい。」

 

  1. 記念品 モバイルバッテリー

招待者限定のモバイルバッテリーが配布されました。

 モバイルバッテリー

  1. 校歌斉唱

「都の西北」を会場の全員で斉唱しました。校歌の意味を考えることを機に、『理想』を仲間と語り合い、『理想の光』に向かって研究や大学生活、学生委員会活動を謳歌していきたいと思います。

 

文責 学生委員会 委員長 政本浩幸

 

第3回 自主勉強会2017

12月13日の18時15分より、第3回自主勉強会を開催いたしました。今回のテーマは「進路・院試」です。就活や院試を終えたばかりの学部4年生の先輩方3名をお招きし、自身の就活体験、院試体験とその経緯についてお話をしてくださいました。今回来ていただいた先輩方は、来年度から社会人になる先輩、来年度から東京大学の大学院に進学される先輩、来年度から早大の大学院(応用化学専攻)に進学される先輩の3名です。

 

まず、先輩方からプレゼンテーション形式で略歴、進路を決めたきっかけ、院試を受けられた先輩方からは使用した教材、勉強方法などをお話してくださりました。

 

来年度から社会人になられる先輩からは、学部で就職する人がほとんどいない中であえてその道を選んだ理由、卒業研究をしながら就職活動をすることの大変さを教えていただきました。就職活動のために休んだ日のぶんの埋め合わせを別日に設ける必要があり、1週間で休みの日がないような日々もあったようです。

 

来年度から東京大学の大学院に進学する先輩からは、院試を受験するまでの流れ、院試の受験科目や教材などをお話していただきました。早稲田の応化で深く学習しない量子化学が院試で出題されることもあるというお話は、参加者にとって初耳だったようです。

 

最後に、来年度から早稲田の大学院に進学する先輩からは、研究室生活を修士まで続けることに決めた経緯、早稲田の院試の受験科目、大学院の推薦条件などを紹介していただきました。

 

プレゼンテーションの後、参加者が10~12人のグループ3つに分かれ、フリートーク形式で自由に質問をしたり、より具体的なお話をお伺いしたりしました。どの先輩方も、「早めに行動することが重要である」とおっしゃっており、早めの準備が選択肢を広げることも教えていただきました。3年生だけでなく、1・2年生も多く参加しており、将来をより具体的に考えることができたのではないかと思います。お忙しい中、貴重なお話をしてくださった4年生の方々、ありがとうございました。

蜀咏悄 2017-12-13 19 02 15

     文責:応用化学科2年 疋野 拓也 (2017/12/31)

第3回学生企画フォーラム

12月9日土曜日に第3回学生企画フォーラムが開かれました。学生企画フォーラムは、学生委員が主体となって企業の方々の協力を仰ぎ講演会を開くというイベントです。応用化学科が標榜する「役立つ化学、役立てる化学」を身近な企業から学ぶことをコンセプトとし、2015年から開かれています。第1回のサントリー様、第2回の資生堂様に続く第3回となった今回はブリヂストン様にご協力頂き、講演会が開かれました。

 IMG_0958

始めにブリヂストンの人材開発部の西森結実様より企業の概要についてお話して頂きました。ブリヂストンはタイヤのシェアが世界一で、現在世界各地に拠点を持っています。それに加え、化工品事業も行なっているため多彩な業界との関わりがあり、応用化学とは関連の深い会社であります。続いて早稲田のOBOGでもある佐治俊介様、大友真由美様にご講演頂きました。

 

佐治俊介様 「早稲田から世界へ 〜外国の人と働くって?〜」

佐治様は高分子化学に興味をお持ちで早稲田の応用化学科に進学、のちに高分子化学の西出研究室を出られ、ブリヂストンに入社されました。ブリヂストンではゴム材料の研究をなさっています。入社当時から海外で働きたいという思いがあり、実際に海外事業所に2年間派遣されました。海外で仕事をするにあたって英語研修や異文化研修を受けられたそうですが、海外と日本の仕事のやり方の違いには驚かれたそうです。言葉や文化の違いを乗り越えるために、自分の意見を図や表を使ってわかりやすく説明することだけでなく、コミュニケーションの仕方を相手に合わせることが必要だったと語ってくださいました。最後に学生へのメッセージとして、自分の枠を決めないこと、本当にやりたいことを仕事にするべきだということ、今を本気で楽しむべきだということ、という三つのアドバイスを頂きました。

 

大友真由美様 「働きやすい会社って、どんな会社? 〜ブリヂストンで働く“ワセジョ“として」

大友様は早稲田の化学・生命化学科を修了し、ブリヂストンに入社され、現在は航空機タイヤの材料設計をされているそうです。会社で行う研究開発について、性能を求めるだけでなく工場で生産できる形にしなければいけないことが難しいとおっしゃっていました。問題について対処法を考える前に、現象をよく観察し理解することが大切であるそうです。働きやすい会社として一般的に言われる、福利厚生に関する制度が整っているということの他に、仲間や上司など、働く環境が良いことが重要だとおっしゃっていました。また、女性の社員については、ブリヂストンでは年々増加しており、技術系でも25%の方が女性であるそうです。男女が分け隔てなく気持ちよく仕事ができることが働きやすい会社にとって必要だと語ってくださいました。

 

ご講演の後は質疑応答を経て懇親会へと移りました。橋本副会長の挨拶から始まった懇親会では、講演してくださった3名に加え2名の社員の方もいらっしゃって、OB学生も交えた立食形式で進められました。学生の質問にも気さくにお答えしていただいて、会は和やかに進められました。

 IMG_0984_2

学生企画フォーラムでは学生にわかりやすく講演をしていただいて、学生は社会のことを知る良い機会となったのではないでしょうか。これからもこのようなイベントが続けば良いと思います。最後になりましたが、ご講演いただいた3名並びに懇親会から参加してくださった社員の皆様、ありがとうございました。

文責:応用化学科1年 西尾 博道(2017/12/30)