第13回 交流講演会の報告

竜田邦明先生は日本化学会賞、紫綬褒章、藤原賞および大隈記念学術褒章に引き続き、このたび、学術賞として最も権威のある日本学士院賞(2009年第99回)を受賞され、早稲田応用化学会会員むけに受賞記念講演をお願いしましたところ、こころよくお引き受けいただき、盛会に催すことができました。ここにご報告します。


講演中の竜田先生

日時 :2009年7月18日(土)13:30〜15:30 引き続き懇親会
場所 :57号館201教室
講師 :早稲田大学理工学術院 教授 竜田 邦明先生
演題 : 『自然に学び自然を超す―くすりを創る』

岩井交流会委員の本日の講演会に関するご案内の後、河村応用化学会会長のご挨拶、竜田教授の輝かしい略歴、受賞歴ご紹介に続き、教員、OB、学生188名の聴衆を対象に、講演が始まった。

竜田 邦明先生の講演要旨:

講演では、先生の数々の業績を成し遂げられた根底にある、「哲学」「美学」からのメッセージを多くの実例や竜田教授の師R.B.Woodward先生、DNA二重らせんのJ.D.Watson先生、不斉合成の野依良治先生らのノーベル賞受賞者等著名な研究者との交流エピソードも交えて、有機合成が専門でない人にもわかりやすくお話頂いた。

まず冒頭、大隈重信候による早稲田大学教旨の紹介があった。最初に記載されている「学問の活用」が建学当時からユニークで先見の明があるとともに早稲田のアイデンティティの一つであり、21COE、グローバルCOEにもつながる、「実践的化学知」の重要性を強調された。

現在特定の化合物を有機合成する場合、サイファインダー等のソフトを利用し検索された反応を順番に実行すれば、誰でも時間をかければ目的を達することが出来るとも考えられるが、合成に成功してもそれでは個性が感じられず誰のものかは分からない仕事となってしまう。 ピカソの絵は見た瞬間に誰の絵かが分かるように、有機合成の反応でも、基礎研究や知識の上に個性を乗せる必要があると考える。ノーベル賞受賞講演で表題にR.B.Woodward先生もArtという言葉を受賞講演では使用している。○○は誰々の合成といわれるような芸術性が感じられる仕事をしなければならない。


63号館「馬車道」に会場を移した懇親会では、山本明夫東工大名誉教授により竜田先生のこれまでの足跡の紹介とこれからの期待が述べられた後、乾杯に移り、100人を越える学生、先生、OBによる懇親が行われた。懇親会は、回数を数える毎に出席者の世代間距離が無くなり、溢れる話題の下、笑顔の交流が行われた。竜田研OG古川さんの竜田先生への花束贈呈、細川先生の音頭による同門生およそ20名の一丁締め、そして平林副会長の締めの挨拶により、盛況裡に第13回交流会・講演会の幕を閉じた。

(文責:交流委員会 岡本明生、河野善行)

懇親会風景