異動
2006年度博士号(工学)授与(平成19年3月)
- 足利 欣哉(主査 逢坂 哲彌教授)
博士論文 「ゾルゲル法によるストロンチウムビスマスタンタレート薄膜を用いたキャパシタの集積化に関する研究」
- 嵯峨 幸一郎(主査 本間 敬之教授)
博士論文 「超LSIプロセスにおける化学汚染の制御」
- 高村 実(主査 逢坂 哲彌教授)
博士論文 「超耐摩耗性カーボン材料のプリンター活字への応用」
- 森 勇介(主査 菅原 義之教授)
博士論文 「有機‐無機変換プロセスを用いた窒化物及び窒化物コンポジットの作製」
- 新井 敏(主査 武岡 真司教授)
博士論文 「水素結合部位を有するポルフィリン誘導体の合成と集合体形成挙動の解析」
- 小川 武人(主査 酒井 清孝教授)
博士論文 「オクタノール液膜の電気振動のモデリング」
- 倉田 崇(主査 西出 宏之教授)
博士論文 「ホール輸送性ポリ(ニトロキシドラジカル)の合成と有機電子デバイスへの応用」
- 島田 拓哉(主査 本間 敬之教授)
博士論文 「無電解析出プロセスにおける還元剤反応機構の理論的解析」
- 田中 学(主査 西出 宏之教授)
博士論文 「ナノ寸法ラジカル高分子の合成と微細加工基板上への配列」
- 宮坂 悦子(主査 平沢 泉教授)
博士論文 「超音波を用いた冷却晶析における一次核化制御に関する研究」
- 島村 和彰(主査 平沢 泉教授)
博士論文 「難溶解性リン酸塩の晶析現象を利用した下水からのリン回収プロセスの開発」
- 阿閉 友保(主査 武岡 真司教授)
博士論文 「メトヘモグロビンのペルオキシダーゼ活性を利用したヘモグロビン小胞体のメト 化抑制系の構築」
- 岩崎 勇一郎(主査 桐村 光太郎教授)
博士論文 「新規な芳香族化合物変換酵素の機能解析と有用芳香族化合物生産への応用」
- 岩永 進太郎(主査 酒井 清孝教授)
博士論文 「親水性ナノバイオ界面の構築と生物学的応用を目指した細胞アレイの作製」
- 岸田 直裕(主査 常田 聡教授)
博士論文 「実時間制御法およびグラニュール法を用いた生物学的栄養塩除去プロセスの開発」
- 近藤 貴志(主査 常田 聡教授)
博士論文 「汚泥減容化・リン回収を組み込んだ新規排水処理システムの開発と機能解析」
- 佐藤 大(主査 木野 邦器教授)
博士論文 「アミノ酸リガーゼの特性解析とD-アミノ酸ペプチド合成プロセスの開発」
- 須賀 健雄(主査 西出 宏之教授)
博士論文 「酸化還元ラジカル高分子: 合成と有機二次電池への展開」
- 多胡 貴広(主査 西出 宏之教授)
博士論文 「酸塩基高分子電解質の合成と非水膜でのプロトン伝導」
- 田原 聖一(主査 菅原 義之教授)
博士論文 「イオン交換性層状ペロブスカイトのインターカレーションおよびグラフト反応を利用した無機-有機ハイブリッドの合成」
- 長谷川 円(主査 逢坂 哲彌教授)
博士論文 「サブマイクロメートル銅配線形成のための電気化学的銅析出とその機構解析」
- 久保 暢宏(主査 本間敬 之教授)
博士論文 「シリコンウェハ表面の電気化学的解析と反応活性制御の応用による新規ナノファブリケーションプロセスの開発」
- 山内 悠輔(主査 黒田 一幸教授)
博士論文 「リオトロピック液晶相を用いたメソポーラス金属及び関連するナノ材料の合成と構造」
- 吉野正洋(主査 逢坂 哲彌教授)
博士論文 「自己組織化単分子膜修飾を用いた無電解析出薄膜」
- リストトップへ戻る
応用化学科
主任 |
平沢泉教授 |
平成18年9月20日就任 |
教室幹事 |
木野邦器教授 |
平成18年9月20日就任 |
教室会計 |
桐村光太郎教授 |
平成18年9月20日就任 |
応化人事委員会委員長 |
清水功雄教授 |
平成18年9月20日就任 |
応化教育環境検討委員会委員長 |
松方正彦教授 |
平成18年9月20日就任 |
図書委員会委員 |
関根泰専任講師 |
平成18年9月就任 |
応化リエゾン委員会(応化ウエブサイト・広報)委員長 |
菅原義之教授 |
平成18年9月就任 |
応用化学科 専任講師 (触媒化学) |
関根泰 |
平成18年4月1日就任 |
学内
先進理工学部教務副主任 (入試・広報) |
本間敬之教授 |
フューチャーインスティテュート所長 |
竜田邦明教授 |
環境保全センター所長 |
黒田一幸教授 |
理工総研管理委員 |
西出宏之教授 |
→2005年度会員異動へ
→2004年度会員異動へ