早桜会第23回(今年度第1回) 懇話会を6月25日(土)、中央電気倶楽部で開催します。皆さま奮ってご参加ください。
詳しくは→こちらへ
016年度関西支部(早桜会)総会・懇親会を4月15日(金) 18:30〜21:00、中央電気倶楽部(大阪堂島浜)にて開催しました。来賓として、中部支部から堤幹事、藤井理事にご出席いただきました。
詳しくは→こちらへ
早桜会第22回懇話会を、2200日(土)15時〜17時、中央電気倶楽部(大阪堂島浜)で開催しました。
今回の講師は、奈良県立医科大学教授の酒井宏水(新39回、土田研)さんで、「ワセダ型人工赤血球の奈良医大における研究開発状況」と題して、「人口酸素運搬体」についてわかりやすく解説していただきました。
詳しくは→こちらへ
早桜会第21回懇話会を、12月5日(土)15時〜17時、中央電気倶楽部(大阪堂島浜)で開催しました。
今回の講師は、住友化学で長年触媒反応プロセスの開発と工場の合理化研究に携わり、新しいε-カプロラクタム合成法の開発と工業化を成功させる上で功績のあった市橋宏氏(1969年山本・森田研修士修了)から、「触媒と私」と題して講演していただきました
詳しくは→こちらへ
早桜会第21回懇話会を、12月5日(土)15時〜17時、中央電気倶楽部(大阪堂島浜)で開催しました。
今回の講師は、住友化学で長年触媒反応プロセスの開発と工場の合理化研究に携わり、新しいε-カプロラクタム合成法の開発と工業化を成功させる上で功績のあった市橋宏氏(1969年山本・森田研修士修了)から、「触媒と私」と題して講演していただきました
詳しくは→こちらへ
早桜会第7回講演会を10月24日(土)、中央電気倶楽部(大阪・堂島浜)で開催しました。
今回の講師は、早稲田大学名誉教授の豊倉賢先生で、豊倉研出身の会員が関西はもとより遠方からも多数駆けつけました。
詳しくは→こちらへ
早桜会第20回懇話会を、5月23日(土)、大阪中央電気倶楽部で開催しました。 今回の講師は、旭化成で長年研究開発に携わり、定年後もベンチャー会社を設立し、研究開発を続けておられる井上昭夫氏(1969年篠原・土田研究室修士修了)から、「新規事業開発/ベンチャー起業の楽しさと難しさ」「化学企業で取り組んだポリアクリロニトリルの繊維/フィルム/膜の新規事業開発および機能性流体(ER流体)の開発の30年間とベンチャー起業12年間の研究開発の面白さと難しさを語る」と題して講演いただきました。
詳しくは→こちらへ
早桜会第19回懇話会(2014年度第3回)を2月28日(土)大阪中央電気倶楽部で開催しました。今回の講師は、三井化学株式会社の中野哲也氏(新37豊倉研)で「防災から減災へ・・・QRAの概要について」と題してお話をいただきました。
詳しくは→こちらへ
2015年度関西支部(早桜会)第7回総会・懇親会が4月17日(金) 18:30〜22:30 、大阪弥生会館にて開催されました。来賓として中部支部から三島支部長、柿野理事にご出席いただきました。
詳しくは→こちらへ
関西地区(大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、奈良県、滋賀県)へ転勤転居された応化会会員の皆様は全員応化会関西支部(早桜会)の会員です。関西支部の行事など、お知らせしたいことがありますので、メールアドレス(あるいは住所)をお知らせくださいますようお願いします。
詳しくは→こちらへ
第18回、2014年度第2回懇話会・懇親会を12月6日(土)15:00〜17:00 大阪中央電気倶楽部で開催しました。今回の講師は、京都大学化学研究所准教授の柘植知彦氏(新41回)で、「植物のかたちづくりに魅せられて」と題して講演いただきました。
詳しくは→こちらへ
早桜会第6回講演会を9月27日(土)、大阪弥生会館(大阪・梅田)で開催しました。今回の講師は、大阪府立大学の前田泰昭先生(新14回)で、現在も地域連携研究機構特任教授としてご活躍されています。先生は、長年JICAの政策アドバイザーとしてベトナムで環境問題に取り組まれ、2013年、その功績によりベトナム環境省から表彰を受け、ベトナム国家大学から 「Distinguished Professor」 の称号を贈られました。今回は、そのベトナムでの業績につきまして、「バイオディーゼル燃料の上流から下流まで」と題して、お話をいただきました。
詳しくは→こちらへ
第17回、2014年度第1回懇話会・懇親会を7月5日(土)15:00〜17:00 大阪中央電気倶楽部で開催しました。今回の講師は、DIC株式会社の數田昭典氏(新51回)で、「フッ素化学の反応の市場〜フッ素樹脂を中心に〜」と題して、テフロン等の身近な樹脂を例に講演いただきました。
詳しくは→こちらへ
4月5日(土) 17:00〜20:00 、2014年度関西支部(早桜会)第6回総会・懇親会が例年どおり、大阪弥生会館にて開催されました。
詳しくは→こちらへ
第16回、2013年度第3回早桜会懇話会を3月8日(土)15:00〜17:00大阪中央電気倶楽部で開催しました。今回の講師は、株式会社ダイセルの島圭介氏(98年卒)で、「セルロースに関するよもやま話」と題して、身近な素材としてのセルロースの魅力と活用について、講演いただきました。
詳しくは→こちらへ
2013年度早桜会第15回懇話会を12月7日(土)に開催しました。今回の講師は、住友化学株式会社の斎藤幸一氏(83年卒)で、「iPS細胞研究の最近の話題」と題して今話題の研究に関して講演いただきました。 詳しくは→こちらへ
早桜会第5回講演会を11月9日(土)、大阪弥生会館で開催しました。
今回は、昨年3月定年退職された菊地英一名誉教授にご自身の専門分野における歴史と今后のご活躍分野についてご講演頂きました。
詳しくは→こちらへ
応化会関西支部(早桜会)は2013年度第1回の懇話会を開催しました。今回の講師は、津田 實('57年卒)氏で3年前に引き続き2回目の中国に関する講演でした。
詳しくは→こちらへ
3月22日(金)大阪弥生会館で2013年度の総会並びに懇親会が開催されました。今回は、日本化学会の関西開催にあわせて開かれ、早稲田大学から、桐村光太郎教授(応化会副会長)、菅原義之教授(応化会庶務理事)、細川誠二郎准教授にご出席いただきました。
詳しくは→こちらへ
早稲田応用化学会(早桜会)2012年度第3回懇話会を2013年2月23日に開催しました。
今回の講師は、最若手の日立造船(株)開発センターの澤村健一氏(2003年卒)に「CO2問題を掘り下げて考えてみる−日本発セラミック分離膜技術の可能性 」と題して話していただきました。
詳しくは→こちらへ
2012年度早桜会第1回懇話会を12月1日(土)15:00〜17:30大阪中央電気倶楽部で開催しました。今回の講師は、元東レの井上征四郎氏(62年卒、早桜会会長)で、"私の技術経営(MOT)"と題して講演いただきました。
詳しくは→こちらへ
第4回早桜会(応化会関西支部)講演会&懇親会を9月22日に大阪弥生会館で開催しました。
今回は「医工学治療研究における医と工の連携」と題し、酒井清孝名誉教授にご講演いただきますた。
詳しくは→こちらへ
2012年度早桜会第1回懇話会を6月23日(土)15:00〜17:30大阪中央電気倶楽部で開催しました。今回の講師は、大阪大学大学院基礎工学研究科教授の岡野泰則氏(83年卒)で、"学問としての化学工学"と題して講演いただきました。
詳しくは→こちらへ
4月21日(土)17:00〜20:00にわたり、大阪弥生会館で2012年度の総
会並びに懇親会が開催されました。今回は中部支部より堤正之幹事、三島邦男幹事の2氏
に参加して頂き、参加者総勢22名でした。20〜30代の若手の参加も増えはじめ、早
桜会は若手から年配者まで、広い世代で交流が楽しめる場となって参りました。
詳しくは→こちらへ
2011年度早桜会第3回懇話会を3月3日(土) 大阪中央電気倶楽部で開催しました。今回の講師は、奈良女子大学理学部化学科准教授の中島隆行氏(93年卒 清水研)、「奈良女子大学での教育と研究」と題して講演いただきました。
詳しくは→こちらへ
2011年度早桜会第2回懇話会を12月3日(土)15:00〜17:00大阪中央電気倶楽部で開催しました。今回の講師は、住友化学株式会社の斎藤幸一氏(83年卒)で、「ES細胞とiPS細胞:最前線とその未来」と題して今話題の研究に関して講演いただきました。
詳しくは→こちらへ
2011年9月17日(土)、JR大阪駅近くの大阪弥生会館にて早稲田大学栄誉フェロー竜田邦明先生(早稲田大学名誉教授)をお招きして、平成23年度の早桜会講演会を開催しました。当日の参加者は35名で、卒業年度1957年から2009年まで広い世代の会員が参加し、さらには中部支部からの参加もあり、関西支部が正式に発足して以来、最も盛況かつ大変和やかな雰囲気の講演会となりました。
詳しくは→こちらへ
2011年度早桜会第1回懇話会を6月18日(土)15:00〜17:00 大阪中央電気倶楽部で開催しました。今回の講師は、神戸大学理学部教授の和田昭英氏(84年卒)、「神戸・光・化学」と題して講演いただきました。
詳しくは→こちらへ
4月16日(金)大阪弥生会館で2011年度の総会・懇親会を開催しました。出席者数は19名でした。今回は中部支部より近藤昌浩副支部長、山崎隆史事務局長に参加していただきました。
震災の影響もあって少人数での総会・懇親会でしたが、密度はその分濃かったように思います。
詳しくは→こちらへ
2月19日(土)16:00〜18:00に中央電気倶楽部会議室で2010年度第3回懇話会を開催しました。篠崎匡巳氏(80卒)を講師に迎え、"シャープの液晶よもやま話"の講演をしていただきました。
懇話会終了後は、いつも通り居酒屋に席を移し和やかな雰囲気のもと、東京からの参加者、劉さんも交えて盛り上がりました。
詳しくは→こちらへ
12月11日(土)13;00〜17;00に中央電気倶楽部会議室で、今年2回目の懇話会を開催しました。 "Panasonicの環境に対する取り組み"と題して、脇田克也氏(86 年卒、パナソニック勤務)に講演をいただきました。
懇話会終了後、場所をヒルトンプラザB2の居酒屋に移し年納めの忘年会となり、この1年のいろいろな話題を肴に議論が一段と盛り上がりました。
詳しくは→こちらへ
2010年9月25日(土)、大阪弥生会館にて応用化学科 木野 邦器 教授(理工学研究所長)をお招きして、平成22年度の早桜会講演会&懇親会を開催しました。当日の参加者は32名で、卒業年度1957年から2009年まで広い世代の会員が参加し、関西支部が正式に発足して以来、最も盛況かつ大変和やかな雰囲気の会となりました。
詳しくは→こちらへ
中野哲也氏('87卒、三井化学)が講師で"ケミカルエンジニアのお仕事"と題して熱弁を揮われました。今回は懇話会初参加の前田泰昭、若い加藤真裕、伊藤健哉さんらが加わり総勢12名と小振りでありましたが、活気のある懇話会となりました。
詳しくは→こちらへ
当日の参加者は22名を数え、また菊池、黒田、清水各教授の参加も頂き、盛大にかつ和やかな会となりました。
詳しくは→こちらへ
2010年1月23日(土)に第2回懇話会を開催しました。
当日の参加者は12名で、田中航次氏から気象予報士試験の挑戦について興味ある話題提供があり、盛り上がりました。
→こちらへ
2009年10月31日(土)に第1回早桜会講演会・懇親会を開催しました。
当日の参加者は17名で、卒業年度1957年から2007年まで半世紀の多世代に及び、また早桜会始まって以来、はじめて女性2名の方が参加され、近年になく非常に盛大にかつ和気藹々と催されました。
詳しくは→こちらへ
2009年7月11日(土)開催の第1回懇話会を開催しました。
講師は津田 實('57卒)氏で"中国貿易40年―よもやま話"と題して熱弁を揮われました。
詳しくは→こちらへ
2009年4月17日(金) 大阪弥生会館にて、早桜会総会並びに懇親会を開催しました。
詳しくは→こちらへ
2009年2月28日(土) 大阪堂島にある中央電気倶楽部にて、第2回懇話会を開催しました。参加者は8名と若干少ないが、時間的には余裕があり楽しく懇談することができました。 詳しくは→こちらへ
平成20年12月20日に第1回懇話会及び忘年会を開催しました。
懇話会では、市橋宏氏(新17回)の講演を聴き、引き続いて忘年会に入りました。
詳しくは→こちらへ
早稲田応用化学会の関西支部として認められている「早桜会(さおうかい)」の活動が、残念ながらここ数年沈滞気味です。
応用化学会は今年85周年を迎えますが、早桜会にも約半世紀の歴史があります。従来から歴代支部長のご尽力によりほぼ毎年春に例会が開催され、その年に就職して関西に配属された新入会員、あるいは異動で関西に転勤した会員は、例会に参加することにより関西に温かく迎え入れられ、早桜会は、心のよりどころとして頼れる存在でした。
数年おきに日本化学会が関西で開催されるので、特にこのような年には応用化学科の先生をお招きして応用化学科の状況や大学ならびに学部の構想等をお聞きする良い機会でありました。しかし、2000年以降、支部長の孤軍奮闘にも拘らず、参加者が少なく例会を開催できないことが多かったのが実情です。
幸い、昨年は日本化学会が関西で開催されるのを機に、支部長のご尽力により応用化学科の先生7名をお招きして3月27日にホテルグランビア大阪で例会が開催され、早桜会会員の参加者15名でしたが、理工学部の機構改革についてお話を聞くことができ、久しぶりの校歌斉唱で盛り上がりました。
近年、勤務時間の長時間化で平日には参加しにくく、また、異動のペースの迅速化などで参加しても親しく話せる相手がいないなど参加者が少なくなる原因が想定されますが、このような状況を打開するためには支部長を複数で支えるべきであると思い立ったメンバーが集まり、活性化促進準備会を今年の春からスタートさせました。
メンバー(敬称略)は、井上征四郎(新12回)を中心に、津田 實(新7回)、堀川義晃(新12回)、市橋 宏(新17回)、田中航次(新17回)です。加えて、中島隆行(新43回)に世話人としての活動を依頼しています。
現在、応用化学会基盤委員会の支援を得ながら2ヶ月に1回のペースで会合を持ち、活性化策を協議しています。先ずは、顔馴染みが少ない点を克服して、協力者を増やすために同期ごとや勤務先ごとにそれぞれ連絡役を選出し、仲間を募り例会への出席を依頼することを考えています。
本年2月、中部支部が設立され、盛んに活動されている様子が応化会ホームページにも紹介されています。早桜会としても、これを良い刺激材料として例会以外の活性化対策の企画・立案も考慮中であります。
早桜会会員の皆々様におかれましては、多数の方々が都合をつけて準備会に参加され、更に、協力要請があった方は、積極的に他の会員諸氏にも声を掛けるなど、多数で支えあう組織作りと関西における「心のふるさと」の再構築のために是非ともご協力賜ることを切にお願い申しあげます。
近々、早桜会会員の皆さまに会の運営についてのアンケートをお願いしたいと考えています。ご協力のほど、重ねてお願い申しあげます。
(文責:早桜会 田中航次)
早桜会では、関西で開催された日本化学会年次大会にご出席のため来阪された先生方7名をお迎えし、下記のように懇親会を開催しました。
日時:平成19年3月27日(火) 18:30〜20:30
会場:ホテルグランヴィア大阪(20階 鳳凰の間)
会員の出席者が14名とやや少なく、従来の立食パーティーから座談会形式にしました。
菊地先生からご挨拶をいただいた後、理工学部の機構改革などの動向について、清水先生からご紹介いただきました。
川口先輩の音頭で乾杯の後、参加者全員から自己紹介、近況の紹介などがあり、美味しい和食が適当な間合いで運んでこられたので、落ち着いた雰囲気で楽しく座談できました。
最後に全員で、紺碧の空と校歌を斉唱し散会しましました。
参加者はやや少なかったですが和やかで楽しい集まりでした。
(堀川 義晃 記)
<出席者>
|
教授 教授 教授 教授 講師 清水研助手 東京農工大准教授 | ||
|
昭和24年卒 昭和32年卒 昭和37年卒 昭和42年卒 昭和42年卒 昭和55年卒 昭和59年卒 平成 2年卒 |
|
昭和32年卒 昭和36年卒 昭和37年卒 昭和42年卒 昭和47年卒 昭和55年卒 平成62年卒 |
記念写真 | 乾杯!! |