応化委員女子会月報_5月

4月15日金曜5・6限の時間に新入生向けの女子会を行いました。

新入生同士の繋がりと上級生との繋がりを作ってもらうことを目的に開催しました。

30人ほどの新入生が参加し、いくつかのグループに分けてお話をしました。新入生同士では、自己紹介から始まり、簡単なゲームなどをしていました。一緒に来た友達とはできる限り違うグループになるようグループ分けをしたので、みんな新しい友達ができたようで良かったです。上級生は、新入生からの質問に答えたりしながら、フランクに話しかけてもらえるような場づくりに努めていました。

0509_女子会_様子

新入生からの満足度も高く、開催して良かったです。今後も女子会ではこのようなゆるく話せる場を提供していけたらと思います。

文責 B3輿石優奈

2022年度新入生オリエンテーション

2022年度新入生オリエンテーション

 2022年4月29日(土)に新入生対象のオリエンテーションを開催しました。今年度は西早稲田キャンパスにて対面での実施となりました。

当日のタイムスケジュールは以下の通りです。
13:00~13:20 応化委員からの当日の流れ説明
13:20~14:45 先生方による学科ガイダンス
14:55~15:35 グループミーティング1回目
15:50~16:30 グループミーティング2回目
16:45~17:45 精秤リレー

 グループミーティングには、小柳津先生、木野先生、桐村先生、下嶋先生、菅原先生、関根先生、野田先生、平沢先生、福永先生、松方先生、門間先生、山口先生、細川先生、小堀先生、須賀先生、花田先生、梅野先生の17名の先生方が参加してくださいました。グループの編成は、各先生に対し新入生8名程度です。グループミーティングでは、まず研究室での研究内容について先生からお話を頂戴し、その後、研究室での生活や大学時代に取り組むと望ましい事等、新入生からの質疑応答を中心に先生からお話をお伺いしました。始めは多くの新入生が緊張した様子でしたが、次第に質問が増え、最後は積極的に各話題に参加していました。新入生からの質問内容では、高校時代とは異なる、大学における学習生活に関する事項が多い印象を受けました。

オリエン1

 精秤リレーは、新入生同士の親睦を深めることを目的として、応化委員が考案したレクリエーションです。チーム内にて順番に塩NaClの精秤を行い、合計質量が正確に20.000 gになることを目指します。精秤の目盛りは、精秤リレー開始後から隠されていますが、折り返し地点である3人目の精秤が終わった時点で一度だけチームメンバーに開示されます。
新入生は、1チームにつき新入生約6名、計21チームに分かれて競います。7台の秤を使って1ラウンドにつき7チームずつ対戦し、計3ラウンド行いました。
3ラウンド終了後、各ラウンドの上位2チーム×3ラウンドの6チームと、シード権の先生チーム(小柳津先生、桐村先生、細川先生、須賀先生、梅野先生)が決勝ラウンドで対戦しました。各ラウンド・決勝戦ともに接戦が繰り広げられ、1位は19.824 g(目測誤差:-0.176g)でした。

 精秤リレー中には、新入生同士で作戦を練ったり、互いに励まし声を掛け合ったりする姿が随所に見られました。サポート役に回っていた応化委員も新入生達と一緒に盛り上がり、会場は終始和やかな雰囲気でした。

オリエン2

 今回のオリエンテーションを通じて、新入生が所属する学科についての知識を深め、まだ不慣れな大学生活を送る中で不安に思う気持ちが軽減されたことと思います。新入生同士の親睦が深まるとともに、応化委員を通じた先輩達との交流が達成されたならば大変嬉しいです。

文責 B2 磯貝優里霞

2021年度第四回若手会員定期交流会

去る2月26日、2021年度第四回若手会員定期交流会を行いました。本企画は昨今の情勢にかんがみて中止された縦割り交流合宿の代替企画を兼ねており、当初は対面形式を予定しておりました。しかし依然予断を許さない感染状況から、オンライン形式での開催となりました。以下に詳細をご報告させていただきます。
早稲田応用化学会・交流委員長の椎名さんの挨拶から始まった今回の縦割り交流会では、「SWOT分析」を軸に若手OBの方々9名と学生22名(B1 10名、B2 7名、B3 2名、B4 2名、M2 1名)の計31名で交流を図りました。テーマは、「私は、今年で52歳になります~日本のイノベーションのジレンマを超えて、SWOT分析によるアプローチ~」
以下に交流委員長の椎名さんの挨拶を一部要約して掲載します。

「本来であれば縦割り交流合宿と言う事で若手部会と学生委員の交流を出来るところ、それが出来ないことは大変残念ではありますが、代替のイベントを皆さんで企画していただいた事に感謝を申し上げます。2023年5月に早稲田応用化学会は100周年を迎えます。25年後、50年後の応化会が目指す将来像をテーマとして、現在、記念行事の準備を進めております。125周年においては、本日お集まりいただいている皆さんの世代が中心となって活動されていると思います。応化会は会員ファーストで企画を準備する事が大事ですが、運営する側も楽しんで活動しないと発展はないと思っております。また100年の歴史を築いていただいた先輩方にも多くご参加、ご協力いただき、懐かしい仲間・新しい仲間が交流する事で絆を深めて、早稲田らしいイノベーションの創出に貢献できればと思います。この縦割り交流会の活動が、応化会の目指すべき方向性のヒントになって行くことを期待し、私の挨拶とさせていただきたく思います。」

椎名さんから挨拶を頂戴した後はアイスブレイクを行い、その後イントロダクションとしてOBの劉 雲龍さん(新56、元酒井・小堀研、三菱ケミカル株式会社及び早稲田大学大学院商学研究科・博士後期課程)に今回のワークに必要な事前知識を教えていただきました。そしてグループワーク、最後に発表という順序で進んでいきました。
具体的にイントロダクション(詳細につき下記参照)では、SWOT分析とそれをはじめとする2×2の分析手法について知識を得たほか、今回のSWOT分析の対象である日本の現状や、分析の目的に関わるイノベーションのジレンマについても学びました。

・イントロダクション①:「1枚の未来地図」で冒険を始めよう!!~SWOT分析紹介~
・イントロダクション②:「2×2」の世界を探検しよう!!
・イントロダクション③:旅の起点は、やはりニッポン!!~イノベーションのジレンマ
について考える~

今回のグループワークでは、対象を日本に設定するなど少々スケールの大きい分析となったために、行き詰まるような局面も見られました。しかし、最後の発表では昆虫食と日本の食の安全性・ブランド性を掛け合わせるような意見や、少子高齢化をチャンスと捉える意見など非常にユニークな案が多く飛び出しました。これらはまとめで学んだ「ポジティブな発想の転換で脅威すら機会と捉える」ことをまさに体現したものと言えるでしょう。最後のまとめでは、さらにこれからの社会が知識基盤社会でかつ不確実性が高い時代であることを確認したうえで、それを乗り越えるためには生涯学び続けることを通じて深化と探索を同時に行っていくことの重要性についても教わりました。
「発想力は移動距離に比例する。チャンスは行動力に比例する。」これは企画の最後に劉さんから頂いた言葉です。今回のグループワークで得たものを端的に表すフレーズで、とても強く印象に残っています。
このように今回の縦割り交流会も大変実りのある有意義な時間でした。成功裏に終えることができたのは参加してくださった若手OBの方々、運営してくれた学生委員のおかげであり、本企画に携わった全ての方に感謝を申し上げて締めさせていただきます。誠にありがとうございました。

S__27869194S__27869192

文責 B1植野公陽