「応用化学科」タグアーカイブ

2024/6/22-23新入生オリエンテーション合宿

2024年6月22、23日に去年に引き続き応用化学会新入生オリエンテーション合宿が開催されました。新入生同士ではもちろん、新入生と応化会学生委員、さらには応用化学科の先生方との関わりを深めるよう、私たち応化会学生委員が準備や当日のイベントなど、力をいれた合宿企画でした。

 

<1日目>

初日の朝は晴天で開催されました。始まって新入生同士が仲良く話をしながら楽しい雰囲気でバスが出発しました。バス内ではレクリエーションとして班対抗で音楽ミックスゲームを行いました。同時に流れる複数の音楽を当てるというゲームで、景品を目指して新入生同士が協力し仲を深めている様子でした。昼食は2つに分かれて、天狗の茶屋で信州そば、荻野屋で峠の釜めしを食べました。食事中はバスレクで打ち解けた状態からさらに会話が弾んでおり、応化委員としてとても嬉しかったです。

 

渋滞に巻き込まれ、セミナーハウスへの到着が遅れてしまいましたが、無事予定通りに進めることができました。まず、セミナーハウスに着くと、応用化学科の先生方と集合写真を撮影をし、その後に先生方の講演会に参加しました。講演会では先生方の授業では聞けないような新入生へのアドバイスや経験談などのお話が聞くことができ、とても楽しかったです。講演会後は先生と新入生でグループミーティングが行われ、先生方の研究内容、中にはおすすめのラーメンをみんなで共有するグループもあり、入学したばかりの新入生にとっては普段見ることのできない先生方の一面を見ることができ、とても面白かったのではないかと思いました。

↑グループミーティングの様子

 

グループミーティング後は応化委員の上級生との懇談会や2日目の計画を行い、より新入生同士の仲が深まったように感じました。

↑懇談会の様子

 

<2日目>

2日目は雨の影響で予定していた運動会を行うことができず、代替企画として軽井沢のアウトレットのプリンスショッピングプラザで買い物をしました。1日目の懇談会の班で行動し、アウトレットでスイーツを食べ歩きする班もあれば、たくさん買い物をする班もありました。限られた時間でアウトレットを楽しむために懇談会で話し合いをしたり、当日の相談をしたりしたことで、班の人同士や応化委員の上級生と仲を深めることができてとてもよかったです。

↑アウトレットでの様子

 

今回のオリエンテーション合宿は去年に引き続き軽井沢のセミナーハウスで行われました。新入生同士の交流はもちろん、先生方や応化委員と早稲田大学応用化学科に携わっている人、多くの人が関わり楽しむことができました。このオリエン合宿をきっかけにこれからの新入生の学校生活がより充実したものとなれば私たち応化委員として幸いです。

 

 

今回のオリエンテーション合宿は先生方をはじめとする多くの方々のご支援のおかげで無事、事故もなく成功することができました。この場で再度、御礼を申し上げます。

 

文責 : B2 滝口 将世

2024/6/4・6・7 第1回応化ゼミ

2024年度応化ゼミが6月4日、6日、7日に開催されました。例年、応化ゼミは各研究室についての講演会の後、同日に研究室ツアーを行っていましたが、今年は形式を変更し、研究室ツアーを4日と7日に、講演会を6日にそれぞれ単独で行いました。

 

4日と7日のB1・B2を対象とした研究室ツアーでは研究分野の近い研究室3~4箇所を見学し、研究室の雰囲気を知ることができました。また、普段は入ることのできない大学の研究棟を案内していただき貴重な体験となりました。B1、B2の学生にとっては、研究室がどのようなところであるかを知り、将来のイメージを掴む良いチャンスになったのではないかと思います。

 

6日にB1~B3を対象として行われた講演会では、各研究室の先輩方に所属する研究室の紹介をしていただきました。研究内容や研究室生活、配属についてのお話などを、写真なども交えてわかりやすく講演してくださいました。

前半・後半に分けられた講演の間には、個別での質疑応答の時間が設けられ、参加者が積極的に質問している姿が見受けられました。今年度はすべての研究室についての紹介を1日で行ったため、より多くの研究室について知ることができ、比較もしやすかったのではないかと思います。これから研究室を選んでいくB1~B3の学生にとって先輩方の体験談を聞き、研究室について知る良い機会となりました。

文責:B2 舟戸芭菜

2024/6/8 2024年度縦割り交流会

2024年6月8日に縦割り交流会が開催されました。学生がOB, OGと気軽に交流できる場において世代を超えた様々な人の意見を聞き、見分を広げることを目的としています。今年度は対面のみでの開催となりましたが,学生が27名、OB・OGが16名と多くの方々にご参加いただきました。

開催に先立ち,学生委員長の石崎より挨拶申し上げました。その後、ご参加いただきましたOB・OGの方々のご紹介を行い、交流会企画に移りました。

交流企画では,学生とOBOGの方が本企画に向けて,7班に割り振られ,各班でアイスブレイクを行いました。アイスブレイクでは,時計を見ずに1分ちょうどで自己紹介をするゲームを行いました。参加者同士の仲が深まった後,本企画を行いました。本企画では「応化生に向けたアプリの開発」というテーマで班ごとに話し合い、発表しました。各班の話し合いでは、黒板やパソコン等を有効活用しながら、積極的に意見交換が行われ、発表スライドを完成させました。その後、各班で独自のアプリについて完成度が高い発表が行われました。最後に、最もよかった発表に投票を行い、最優秀賞を決定しました。最優秀賞は「実験レポートの再提出を減らす」ことを目的としたアプリでした。アプリの機能だけでなく、収益化についても検討がされており、大変興味深かったです。本企画を通じて、幅広い世代の人々と交流できました。

↑議論の様子

 

↑最優秀賞を獲得したアイデア

 

本企画の終了後は、会場を移し懇親会が行われました。懇親会では、本企画で交流できなかったOBOGの方とお話しできる機会が設けられ、有意義な時間を過ごすことができました。

本企画、懇親会を通じて多くの人とつながり、様々なお話を伺うことで、各々の価値観の幅が広がったのではないでしょうか。今後もこのような貴重な企画を設け、応用化学会の「縦のつながり」を継続していきたいと考えております。

最後に、お忙しい中縦割り交流会に参加してくださったOBOGの方々、学生の皆様、ありがとうございました。

 

 

文責:M1 杉崎知樹

2024/5/12 5月レク企画

5月12日、応化委員5月の企画として新宿で脱出ゲームの企画を行い、B1:13名、B2:5名、B3:5名、計23名に参加していただきました。

今回の企画では新宿のミステリーサーカスで開催されている「Mystery Manからの招待状」と「名探偵コナン“チョコレート殺人事件”」の二種類の脱出ゲームに参加してきました。

参加者の皆さんには希望するどちらか一方を選択してもらいました。

 

参加するゲームごとに、4人~6人のグループに分かれて脱出ゲームに取り組みました。

建物内を自由に動き回り、ヒントとなるなぞ解きをしながらストーリーを先に進めていく構成で、どの班も学年を超えて協力している姿勢が印象的でした。このような班どうしの交流は、新入生にとって、多くの人と話す機会になったのではないかと思います。また、ルールとして、開始から解決までにかかった時間を班で競いました。そのため、他のグループの様子をうかがい盛り上がっている様子が見られました。

 

 

先輩や後輩と同じ問題に悩み解決していく過程は、学校では味わえない新鮮さがあり、とても楽しかったです。

応化委員の企画は、学年を超えて交流を深められる貴重な機会であり、これからも積極的に参加していきたいです。

文責:B2 舟戸芭菜

 

 

 

2024/5/8 2024年度第1回応化女子会

2024年度第1回応化女子会が5月8日に開催されました。新学期から1ヶ月がたち、新しい応化の生活にも慣れてきた人も多いようです。リラックスした雰囲気で始まりました。

第1回ということで自己紹介を兼ねたレクを行いました。3つのうち一つだけ嘘を混ぜた自己紹介をし、質問などをしながら何が嘘の情報かを見破るというルールです。普段から話す人も今回新しく知り合った人も質問しあって和気あいあいと楽しんでいる様子でした。

自己紹介レクの後もお菓子を食べながら和やかなムードで女子トークが止まらず、応化トークだけでなくバイトとの両立についてや化粧品の話まで。縦のつながりも横のつながりも深まっていることが実感できた回になったと思います。

文責 B2 大澤

2024/4/20 4月応化委員新歓企画

4月20日、応化委員新入生歓迎企画として上野でポイントハンティングを行いました。B1:42名、M1:3名、B4:2名、B3:6名、B2:6名の計59名に参加していただきました。

 

ポイントハンティングとは、指定された場所を写真だけを頼りに探しだし、与えられた写真と同じような写真を撮影してポイントを稼ぐゲームです。お題となる写真は事前に3年生2名と2年生2名が撮影し、用意しました。当日は1班につき上級生2名、1年生6,7名の班で上野駅、上野公園、アメヤ横町などを散策しました。

 

上場所の指定だけでなく撮影時のポーズの指定もあったり、加点ポイントとなるベストショット賞を取るためにチームで協力して写真を撮ったりして、非常に盛り上がりました。

散策中は指定の写真の場所を探しつつ、普段の授業で大変だと感じることを共有するなど、応用化学科同士だからこそ話せる話題で楽しんでいる様子でした。班分けはランダムで行ったため、新入生同士にも普段は関わらない人との新たな交流が生まれたのではないかと思います。

 

去年に引き続きこのポイントハンティングを開催でき、また1年生が笑顔で楽しんでいる様子を見れたことをとても嬉しく思います。大学外で行う企画としては今年度初めての企画なので、今回を機に1年生との交流をより積極的にして、今後の応化委員の企画も盛り上げていきたいと感じています。

 

文責:B2真次怜

2024/4/6 応用化学新入生歓迎会手伝い

4月6日(土)14:30より、新入生の交流促進・不安解消を目的とした新入生歓迎会を開催いたしました。今年は56号館のカフェテリアにて対面で実施しましたが、100人を超える新入生にご参加いただき、盛り上がった様子が数々見受けられました。

 

新入生歓迎会は応化会の紹介、自己紹介、発表が2つとレクリエーション、また最後にフリートークで構成され、濱会長のビデオメッセージにて締め括らせていただきました。

 

応化会については学部会代表B3野村さんに説明していただき、応化会特有の縦と横の繋がりの強さが伝わったと思います。楽しいイベントも企画されているようで、新入生も応化委員に興味が湧いたのではないでしょうか。野村さんありがとうございました。

発表に関してはB4高岡さんと戸崎さんに応化の授業・生活、またサークル・バイト・昼ご飯について説明していただきました。応用化学科は座学だけでなく実験も本格的であり、不安に思う新入生もいらっしゃったかもしれません。しかし、応化生の生活スケジュールや、サークル活動など、大学生ならではの場面も紹介したことで、少しは解消できたのではないかと思います。高岡さん、戸崎さんありがとうございました。

今年度の企画は「ワードウルフ」を行いました。各々に同じお題を提示する中、違うお題の人が1人・2人だけおり、話し合いをすることで多数派の人は少数派を見つけ、少数派はそれが暴かれないように話を合わせる工夫が求められるようなゲームです。

「塩酸」と「水酸化ナトリウム」など応化らしいユニークなお題もあり、議論が白熱している様子でした。司会のB4川井さんの進行もあって、終止大盛り上がりで新入生の交流が深められたのではないかと思います。川井さんありがとうございました。

この企画の後に、これまでの会で疑問に思ったことや不安に感じていることを上級生に質問できるフリートークの時間を設けました。レクリエーションの盛り上がりのまま会話も弾んでいるようで、新入生が積極的に質問していたり、逆に上級生が自分たちの疑問だったことを説明していたりする様子が見られました。

 

最後に濱逸夫会長からご挨拶をいただきました。応用化学科の大先輩である濱会長から力強いメッセージを頂き、新入生のやる気に火が付いたと思います。ありがとうございました。

新入生歓迎会は1年生が応化の先輩と気軽に話せる良い機会です。これからの大学生活に期待を寄せている中、急な環境の変化に不安を感じている人も少なくなかったはずです。かくいう自分もそうでした。短い時間ではありましたが、これからを共にする同期と交流を深め、疑問や不安の解消に少しでもお役に立てていれば幸いです。

 

最後に参加してくださった新入生並びに上級生の皆様、また準備に当たって尽力していただいた先生方や事務の方々、誠にありがとうございました。

 

文責M1 中村勇渡

2023/12/11-12縦割り交流合宿 実施報告

12月11日、12日に一泊二日で縦割り交流合宿が行われました。本合宿は新型コロナウイルスの影響により2019年以来の開催で、学部生25人とOBさん2人が参加してくださいました。

 

今年度は千葉県へ行きました。旅行行程は以下の通りです。

 

1日目(12/11)

11:15        新宿出発

12:15~13:30   海ほたるPAで昼食

14:30          宿到着

15:00~17:00    企画(後述)

18:00          夕食

21:00          宴会

 

2日目(12/12)

7:30       朝ごはん

10:00      宿出発

10:15~11:00   みかん狩り

12:00~15:00   マザー牧場で昼食

17:00          新宿到着

 

合宿初日、まず海ほたるへ向かいました。天気にも恵まれて快晴で、心地よい海風が吹いていました。海ほたるにはたくさんの写真スポットがあり、特に幸せの鐘では多くの人が写真を撮っていました。昼食は海鮮丼やアサリラーメンとバラエティ豊かで、参加者それぞれがお気に入りを選んで大満足の昼食でした。合宿の最初に最高のスタートをきることができました!

 

宿に到着後は恒例の持ち込み企画を実施しました。今年度の企画は他己紹介とシックスハット法による討論を行いました。他己紹介では3分間ペア対談で互いに質問をし、その後の2分間相手の紹介を他の班員に行うというものでした。3分間質問し続けるというのは中々難しくて苦戦しているペアもありましたが、相手のことについていろいろ知る良い機会になりました。シックスハット法による討論では「幸せの定義とは~人生の幸福度を上げるためには~」というテーマについて各班で熱心に話し合いました。シックスハット法を用いたことで様々な視点から考えることができ、深い議論が展開されました。重めのテーマながらも、幸せの推移を触媒反応に例えるユニ―クなアイディアの班もあり、応化ならではのトークで楽しく意見交流を行うことができました。

 

夜の宴会では2日目の班ごとに分かれて自己紹介ゲームを行いつつ、自由に交流しました。用意したお題ボックスを使って話す人や恋バナで盛り上がる班もあり、学年の枠を超えた有意義な時間でした。また、夜の星空がとても綺麗で流れ星を見ることができる贅沢な時間もありました。

 

2日目はみかん狩りからスタートしました。参加者一同、意欲的にみかんを狩りました。美味しいみかんの木を見つけるとすぐに情報共有し、美味しいみかんを見つけては互いにお裾分けをしました。みかんの持ち帰りも可能で、中にはみかん狩り農家のようにみかんを狩っていた人もいました。

 

みかん狩りの後はマザー牧場へ移動しました。班ごとにマザー牧場をのんびりと散策しまし、子豚のレースに興じる班や牛の乳しぼりに挑戦した班、ソフトクリームを食べた班など様々なアクティビティーに取り組んでいました。可愛い動物たちと触れ合い、心がほっこりしました。

 

4年ぶりの開催にあたり、心配もありましたが、2日間を通じて特に大きなトラブルもなく楽しい合宿となりました。参加してくださった学生とOBさん、本当にありがとうございました。参加者のみなさんと共有した時間は、応化会の絆を深める良い機会となりました。

今後もより多くの方に参加していただけるよう工夫していきたいと思います。来年も開催する予定なのでぜひ参加してください。

↑海ほたるPAにて各々好きな昼食をとる様子↑
↑妙な図と共に幸せについて論じていますね笑↑
↑2日目のミカン狩の様子↑

文責:B2 野村汐音

2023/12/2 フォーラム「先輩からのメッセージ 2023」開催報告

 2023年12月2日(土)にフォーラム「先輩からのメッセージ2023」が開催されました。
今年度の「先輩からのメッセージ」では合計43社の企業からたくさんの応化OB/OG(以下、先輩がた)の方々が駆け付けてくださり、社会で働く現役の先輩の方々から貴重なお話やアドバイス等を聞くことができました。各社の講演は前後半の併せて2回でしたが、それぞれの回の持ち時間は約10分程と非常に短い時間でした。
しかし、そのような短い時間の中でも要点がよくまとめられており、先輩がたの講演はいずれも分かりやすかったです。社会に出ても通用する“良いプレゼン”がどういったものであるのか大いに参考になりました。

 

↓以下が当日のタイムスケジュールとなります↓

12:00~12:20 OB/OG向けオリエンテーション

12:45~14:45 OB/OG講演 & 特別講演【前半】

14:45~15:15      休憩(30分)

15:15~17:30 OB/OG講演 & 特別講演【後半】

17:45~20:00      懇親会

 

肝心な講演の内容については、先輩がたの個人的な1週間のスケジュールや仕事のやりがい、休日の過ごし方、あるいは先輩がた個人のキャリア形成などについてが多かった印象です。個人的に意外だと思ったことはコンプライアンスなどが厳しくなっている昨今、研究職に至るほぼ全ての職種について、多くの企業で残業が起きないよう徹底した社内教育が行われていることで、そのような配慮が広く一般的となっていることに時代の潮流を感じ、驚きを禁じ得ませんでした。

↑講演会の様子part1↑↑講演会の様子part2↑

また、企業控室の方では先輩がたらの講演とは別で、下嶋教授による特別講演「最近の早稲田大学応用化学科(専攻)について」と、須賀准教授による特別講演「応用化学科(専攻)学生の進路および早稲田応用化学会の活動」を行っていただきました。
下嶋教授、須賀准教授、ご登壇ありがとうございました。

↑下嶋先生がご登壇なさっている様子↑↑須賀先生がご登壇なさっている様子↑

そして、前後半合計2回にわたる先輩がたのご講演の後には、新型コロナウイルス感染症流行以来初、約5年ぶりとなる大規模な懇親会を63号館ロームスクエアにて行いました。懇親会は大盛況となり、ようやくコロナ禍以前の本当の応化会活動が戻ってきたことを実感できました。

また、フォーラム「先輩からのメッセージ」は現役の社会人して日々忙しなく働いている応用化学科OB/OGの方々のご厚意並びにご協力の元、開催されました。先輩がたの多大なるご厚意並びにご協力、誠にありがとうございました。来年度のフォーラム「先輩からのメッセージ」へのご参加もお待ちしております。

先輩方からの厚い応援・期待に応えられるよう、これからも活気あふれる応化会活動を学生委員の方も行っていければと思います。

この度は誠にありがとうございました。

↑懇親会の様子part1↑↑懇親会の様子part2↑↑全体写真。先生、OB/OG、学生の皆様、多くのご参加ありがとうございました!↑

 

文責:B3 原田 拳汰

2023/11/4・11/5 2023年度理工展出展報告

 11月4, 5日の土日に渡って理工展が開催され、応化会学生委員会は展示や演示実験、屋台の出店を行う 応化展 として出展しました。また、早稲田大学の入学を考えている中高生はもちろん、小さなお子様や在校生の保護者様の方々など、たくさんの来場者にお越しいただきました。今回の理工展においても、実験班と屋台班、そして展示班の合計3つの班に分かれて応化展として企画参加しました。

 

実験班

実験班では「芳香剤を作ろう!」と「人工いくらでスノードームを作ろう!」の体験実験と、「ケミカルライト」の演示実験を行いました。

当日は朝早くから整理券を受け取るための長い行列ができていました。小さなお子様連れのご家族や、進路を考える学生が多くいらしていたと思います。

体験実験では香りや色を選んで自分だけの芳香剤や人工いくらをつくり、持ち帰ってもらいました。ケミカルライトの演示実験では蛍光の原理を説明した上で、実際に蛍光が発生する様子を見てもらいました。

実験中に反応を見て嬉しそうに驚きの声をあげる方がいました。多くの方に実験を楽しんでいただけたと思います。

子どもたちの熱い視線が…!!子どもたちが真剣に実験してます(上手く手順を教えられてるようです✨)子どもたちの実験の下準備の裏方作業、縁の下の力持ち!

 

屋台班

今年も屋台班はわたあめ店として出展しました。学生たちで受付、調理、会計、宣伝をして運営を行いました。

わたあめはイチゴ、メロン、レモン、プレーンの4種類のフレーバーを販売し大盛況の2日間でした。特にイチゴとメロンは2日とも売り切れになってしまうほど大人気で合計500本以上売上げることが出来ました。

入場規制の緩和も相まって予想だにしない人気ぶりで調理は大慌てでした。そんな中で家族で応用化学の実験を見た後に割引券を持って綿あめを買いに来てくれたことが特に印象的でした。

沢山の方々に協力を頂けたのでトラブルなく理工展を盛り上げることが出来ました。

十分な成果があった一方で完璧な運営とはいかず課題も見つかりました。それを踏まえて来年の屋台班はより素晴らしいものにしていきたいと思います。ありがとうございました。

当日は長蛇の列ができてました!!わたあめを手渡してる様子屋台班、お疲れさまでした~~

 

展示班

昨年度に引き続き展示班は、主に応用化学科の紹介を目的とした教室展示企画を実施しました。主な展示物は実際に学生が使用した実験レポートや実験指導書、教科書などの応化生必須の勉強道具や、応化生の時間割例、各研究室の紹介ポスターなどでした。また、ポスターなどの展示のほかにも、教室内では簡単な演示実験(界面活性剤・吸水性ポリマー)も実施しました。こちらは主に小さい子どもたち用に用意したものでしたが、個人的にはもう少し子どもたちが直感的に感動できる実験、あるいは展示物が用意できたらもっと子どもたちも応化会の展示班の企画を楽しめるのかなと思いました。

少々分かりづらく、辿り着きづらい出展教室であったのにも関わらず、今年度の理工展2日間における展示班の来場者数は合計1024人と非常に多くの方にご来場いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。今年度の反省を踏まえた上で来年度は、来場者の方により楽しんでいただけるような展示企画になるよう改良していければと思います。

黒板を使って精いっぱい化学科らしいところを表現しました(見栄っ張りです)多くの来場者の方が応化について興味深々のようでした展示班、お疲れさまでした~~

 

文責:B2 生田 紗百合(実験班) B2 大野 駆(展示班) B3 原田 拳汰(展示班)