上野洋太 のすべての投稿

2025/7/4 第二回女子会

GOOD MORNING CAFEにて女子会を開催しました。B1~M1の学生10名が参加し、学年の壁を超えてフランクに交流することができました。終始和やかに会話が弾み、学年の壁を感じさせない雰囲気でとても居心地のよい時間でした。なかなか聞けない先輩の学生生活のお話も共有することができ、より親密な関係を構築することができ、縦の繋がりの強みをより強く感じさせてくれる会でした。今後もこのような会を継続していきたいと思います。

文責:B3 大澤乃綾

2025/6/21 6月レク企画~BBQ~

2025年6月21日、京王バーベキューガーデンにてバーベキューを行いました。当日は最高気温32度を記録し、日差しも強く非常に暑い一日でしたが、約50名の参加者が集まり、にぎやかで楽しい時間を過ごしました。

バーベキューでは、肉や野菜を焼いたり、みんなで協力して焼きそばを作ったりと、各自が積極的に参加して楽しんでいる様子が見られました。飲み物用に用意していた氷がわずか数分で溶けてしまうほどの暑さでしたが、それもまた思い出の一つとなりました。用意された食材は先輩方が事前に準備してくださり、どれも美味しく、会話も弾んでいました。

また、バーベキューの煙によってチンダル現象が見られ、理系らしい話題で盛り上がる一幕もありました。普段はなかなか話す機会のないメンバー同士も、この機会を通じて自然と打ち解け、交流を深めることができました。気づけばあっという間に3時間が過ぎており、名残惜しさを感じながら解散となりました。

今回のイベントを通じて、普段あまり関わりのない同級生や先輩方とつながりが生まれたことを大変嬉しく思います。今後もこのように、気軽に交流できるイベントを継続して参加したいと感じました。

 

文責:B1後藤

2025/6/7 縦割り交流会

2025年6月7日に縦割り交流会が開催されました。学生がOB・OGの方達と気軽に交流できる場となっており、世代を超えた様々な意見を聞き、見分を広げることができる場となりました。対面での開催となりましたが多くの学生やOB・OGの方に参加していただきました。

開催に先立ち、原哲史さんより縦割り交流会の趣旨について説明を頂きました。その後参加してくださったOB、OGの方から簡単に自己紹介をして頂き、企画へと移りました。

交流企画では、学生とOB・OGが8班に分けられ、各班で自己紹介を行いました。各班参加者同士の親睦が深まったところで、本企画へと移りました。本企画では「縦割り交流合宿の改善点」というテーマで話し合い、各班でまとめたアイデアを発表しました。各班の話し合いでは参加者全員が各々意見を積極的に共有し合い、黒板を活用しながらたくさんの意見が集まりました。

集められた意見は発表スライドとしてまとめられ、各班が参加者全体に向けて発表しました。どの班も様々な視点からの独創的なアイデアとなっておりとても完成度が高い発表となりました。最後に最も良かった発表をした班に投票して最優秀賞を決定しました。今年の最優秀賞は「みんなでARUKOUKA」となりました。これは問題点としてバスの長い移動中会話があまりできないことに対する改善策として集合駅から宿まで班でそれぞれ移動することを提案したアイデアでした。これをもって交流会は閉会となりました。

本企画閉会後は会場を移し、懇親会が行われました。懇親会では交流会では、お話しできなかったOB・OGの方達とお話しすることができ、とても有意義な時間となりました。
交流会、懇親会を通してたくさんの方とつながり、様々な貴重なお話を伺うことで、各々の価値観の幅が広がったのではないでしょうか。今後もこのような貴重な企画を設け、今回得られた「縦のつながり」をより深め継続していきたいと思います。

最後に、お忙しい中縦割り交流会に参加してくださったOB・OGの方々、及び協力していただいたすべての皆様に感謝申し上げます。

文責:B1 足立ラナ

2025/5/17・18 オリエンテーション合宿

軽井沢にてオリエンテーションを行いました!

バス内では応化委員の先輩が考えてくださったレクを行いました。逆再生ゲームや文字並び替えクイズでバス内は盛り上がり、とても楽しかったです。サービスエリアで休憩をとった後、お昼頃にセミナーハウスに到着しました。到着時は残念ながら雨が降っていたため、昼食をとった後、予定を変更して講演会と学科ガイダンスに参加しました。今後の進路についての説明の後、教授から一言ずつ激励のお言葉をいただきました。講演会・学科ガイダンス終了後は雨が上がっていたため、集合写真を撮り、各自決められたスケジュールに沿って過ごしました。GM(グループミーティング)では各自割り当てられた少人数の班で、2名の教授から研究内容や研究室の様子を伺いました。これらのお話以外にも、海外での研究生活や高校時代のこともお話ししてくださいました。普段の授業ではなかなか話題に上らないこともお話ししてくださり、とても楽しかったです。

これからの学びの励みになりました。夜に行われた懇談会では、2日目に予定されていた運動会の班で、借り人競走と綱引きの戦略を考えました。また、応化委員の先輩方から大学生活や勉強法などを伺いました。先輩方がとてもフレンドリーに話してくださり、1年生も次の日に向けて様々な意見を出し合っていました。

2日目は運動会を行いました。雨天が心配されましたが、恵まれた天候により無事実施することができました。グループに分かれて借人競走、綱引き、リレーの3種目を行い、どの種目も熱戦が繰り広げられていました。途中から先生方の参加もあり、全員で盛り上がりました。昼食ではグループごとに屋外で釜飯を食べました。美味しいご飯を通して、同じ学年同士だけでなく上級生徒の親睦もより深まったと思います。

この度は、協力してくださった先生方ならびにすべての方々に感謝申し上げます。

(文責 黒岩,高橋)

2025/5/9 第1回女子会実施報告

 

2025年5月9日、西早稲田キャンパス53号館にて、2025年度第1回応化女子会が開催されました。今回は、B1からB4に至るまで計29名の方に参加していただきました。特に新入生は、入学からおよそ1ヶ月が経ち、不安を抱えながらも、徐々に応化での学生生活に慣れてきた様子が見られました。

 

今年度初めての応化女子会ということで、自己紹介からスタートし、レク企画、雑談タイムと続き、終始リラックスした雰囲気の中で進行しました。今回行われたレク企画は、「共通点探しゲーム」というものでした。学年を越えた5 ~6人のグループを作り、グループ内のメンバー全員に共通する点を探していきます。そして、最もユニークな共通点を見つけたグループが勝ちというルールで行われました。普段から関わりを持つ人との仲を深められたのはもちろんのこと、これまであまり話す機会のなかった人とも交流でき、質問を交えながら和やかな雰囲気で楽しむ姿が多く見られました。

レクを終えた後は雑談タイムとなり、お菓子やお茶を囲みながら、女子ならではの会話に花が咲きました。また新入生から上級生に対して、学校生活についての相談なども行われている様子でした。

 

男子が多い理系の環境の中で、女子だけで集まれる機会はなかなかないので、大変貴重な時間でした。縦のつながりも横のつながりも深められるこの応化女子会をはじめ、今後の応化企画にも積極的に参加していきたいと思います。

(文責 吉田)

 

2025/5/7 応化ゼミ実施報告

5月7日にB1~B2を対象に応化ゼミ講演会が行われました。

先輩方に、所属する研究室の紹介をしていただきました。研究内容や研究室生活のお話を写真や表も交えながら分かりやすく講演していただきました。

全ての研究室の紹介を1日で行ったので、各研究室の様々な特色を知ることができました。まだ研究室について知らないことも多いB1~B2の学生にとって、研究室選びにとても役立つお話が聞け、大変有意義な時間となりました。

発表してくださった先輩方、お忙しい中ご講演ありがとうございました。

(文責 利根川)

2025/4/19 ポイントハンティング実施報告

4月19日、応化委員新入生歓迎企画として横浜でポイントハンティングを行いました。今年もたくさんの新入生に参加していただきました。当日は4月にもかかわらず最高気温28℃を記録する非常に暑い日でした。

ポイントハンティングとは、指定された場所を写真だけを頼りに探しだし、与えられた写真と同じような写真を撮影してポイントを稼ぐゲームです。お題となる写真は事前に上級生が用意しました。当日は上級生2.3人と1年生4,5人で一つの班を作り山下公園や横浜中華街を散策しました。

ゲーム中ではポイントを稼ぐために班で協力し、仲を深めることが出来ました。当日初めて知り合った1年生同士もすぐに打ち解け、楽しそうに会話していました。また、新入生が普段関わることが少ない上級生とも授業の話などで盛りあがっていました。新しい関係を築く良い機会になったと思います。

今年も多くの新入生が参加し、楽しんでいる様子を見れたことを大変嬉しく思います。今年も他学年で交流するイベントを積極的に企画したいと思いました。

(文責 山木戸)

2025/4/5 新入生歓迎会実施報告

4/5 (土)に56号館カフェテリアにて、新入生歓迎会を実施しました。今年も100人以上の新入生が参加し、大盛況な企画となりました。

歓迎会では濱会長のご挨拶、応化会の紹介、発表、フリートーク、そしてレク企画を行いました。

まず初めに、濱逸夫会長からご挨拶をいただきました。応用化学科の大先輩である濱会長から力強いメッセージを頂き、新入生は大学での学問により一層火が付いたことだと思います。ありがとうございました。

発表では、「応化生のごはん事情」やサークルやバイトといった「応化生の生活」など、新入生の不安解消に繋がるような説明を現役生にしていただきました。応用化学科は実験やレポートで多忙ではありますが、多くの人がサークルやバイトで楽しく活動していることを説明し、新生活に対する不安は解消できたのではないかと思います。発表してくださった現役生はありがとうございました。

レク企画では例年とは違う「ジェスチャー&イラスト伝言ゲーム」を行いました。お題の内容をジェスチャーで伝える、普通の伝言ゲームとは一味変わった面白いゲームです。

お題を伝えるためにジェスチャーを頑張るも、伝わらないという状況で、笑いあり困惑ありで大盛り上がりの企画となりました。

レク企画の後に、新生活や大学での勉強に対して不安に感じていることを上級生に質問できるフリートークの時間を設けました。レクリエーションの盛り上がりのまま会話も弾んでいるようで、新入生が積極的に質問していたり、逆に上級生が自分たちの疑問だったことを説明していたりする様子が見られました。

多くの人の協力により新入生歓迎を、新入生が不安を解消に加えて、親睦を深めるよい機会にすることができました。新入生はこれから先、様々な壁に当たるかと思いますが、その時はぜひ先輩を頼りにしてください。

最後に、協力してくださった学生、準備に尽力してくださった先生方や事務の方々に感謝申し上げます。

文責 B3上野

2024/11/30-12/1 縦割り交流合宿実施報告

11月30日(土)、12月1日(日)に河口湖で縦割り交流合宿を実施しました。今年はOB10名、学生34名お子さん1名の合計45名の方が参加してくださりました。各日の行程は以下の通りでした。
1 日目
10:00 新宿出発
13:15 忍野八海散策
14;30 出発
15:00 ホテル着
15:45 企画
18:00 夕食
21:00 宴会

2 日目
8:00 朝食
9:50 集合
10:00 ホテル出発
10:10 大石公園散策
11:00 ほうとう作り
16:00 新宿解散

合宿最初のアクティビティは忍野八海散策でした。班に分かれて、壮大な富士山や美しい湖に囲まれて屋台のご飯を食べ歩きました。中には班員全員で富士山の湧き水を持ち帰っている班もありました。また散策中にベストショット賞を決めるという企画を行いました。豪華景品を目指して各班いい写真を撮ってくれました!

今回の企画のベストショット

ホテルに到着後は交流企画として他人のエピソードを当てる企画と将来の仕事を考える企画を行いました。他人のエピソードを当てる企画では「小さい頃の怒られたこと」をテーマに各班の代表者に各自がエピソードを伝えます。代表者が一つだけエピソードを発表しそのエピソードが誰のものかを班員で当てるというものでした。話し合いの中で誰がやりそうなことかを想像しながら盛り上がりました。中には意外なエピソードの持ち主だったりしたことも。また、将来の仕事を考える企画では「今はないけれども将来どのような仕事が需要があるのか」について各班で話し合い、最終的に1つの仕事を1分間でプレゼンする形式で行いました。学生側と実際に仕事をしているOBとで角度の違う見方で活発に意見が飛び交っていました。

夜の宴会では始めは2日目の散策の班ごとにわかれて座り交流しました。宴会が進むにつれて自分が話してみたかった人のところに行って話しかけたりたまたま近くになった人と盛り上がったりOBと学生が近い距離で交流出来ていました。ホテルに卓球場やカラオケルームがあったので時には宴会で談笑、時には卓球、時にはカラオケと色々なことをして縦割り交流という名にふさわしく学年関係なく交流し、楽しみ尽くしていました。

2日目に、まず向かったのは大石公園です。天候に恵まれたこともあり、晴天と富士山の絶景を見ることが出来ました。皆さん富士山を見るなりその迫力に圧倒されていました。あまり近くで富士山をまじまじと見ることは無いので貴重な機会でした。

大石公園で富士山をみてのんびり散策をしたあとは今回の合宿最後のアクティビティ、ほうとう作りを行いました。3人1組でほうとうを一から作りました。粉から生地を捏ねていく作業は見かけ以上に大変で協力が必要不可欠でした。それぞれが思いを込めて作ったほうとうはより一層美味しく感じました。やまなしの郷土料理であるほうとうを初めて食べるという方もいたらしく新鮮な体験をすることが出来ました。

2日間とも天候に恵まれ、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。改めて参加してくださった学生の方及びOB・OGの皆様ありがとうございました。皆さんの協力のおかげで無事に開催することが出来ました。
今回の合宿が応化の繋がりを深めるきっかけとなっていれば幸いです。

今後も合宿に限らず交流を深められる企画を実施していこうと思います。是非ご参加よろしくお願いします。

文責:B2 大澤乃綾

2024/12/9 第二回応化ゼミ

寒さが一段と厳しくなり、2024年も残すところあと約1ヶ月となりました。そんな中、第二回応化ゼミが12月9日に行われました。今回は大学院進学に関してのお話で、優先配属で研究室に入り、推薦で早稲田大学院に進んだ方と、早稲田大学院試を受けて大学院に進んだ方、他大学院に進んだ方のお三方から貴重なお話を伺いました。

研究室について、優先配属を始めとする研究室配属の制度をイラストを用いてとても分かりやすく説明していただきました。
早稲田大学院試について、具体的なエピソードを用いて、とてもフランクに説明してくださいました。
さらに外部院試に関してもお話を伺えました。時系列に沿ってやるべき事や、数々のとても有益なアドバイスを伺うことができ、とても学びの多い時間となりました。

質疑応答の時間では学年問わず積極的に質問が飛び交い、なかなか聞くことができない体験談も、とても和やかな雰囲気で伺えました。

学部生にとって、研究室や大学院試に関する具体的なお話を伺うことができるのはとても貴重な機会であり、とても有意義な時間を過ごすことができました。また将来のイメージを膨らませたり、モチベーションを上げたりするいい機会になったのではないかと思います。お忙しい中、学部生のためにわかりやすいご講演をありがとうございました。またこのような貴重な機会を設けていただきありがとうございました。来年度以降も開催していきたいです。

B1小田島咲希 B1田村浩二