画像

第1回 自主勉強会 2016

2016年7月4日の5時限後に,学部1~3年生を対象とした第1回自主勉強会を実施致しました。今回の勉強会では「英語の勉強法」と題して,前半では英語を研究で日常的に使われている院生,短期留学を経験されたことのある院生の先輩方3人をお招きし,研究を中心とした大学における英語の必要性,日常の英語学習などについてご講演いただきました。
講演の後はフリートークの時間となり,院生の先輩方を学部生が囲む形で院生から学部生に対して様々なアドバイスを頂き,その後学部生が疑問に思っていることに対して答えていただきました。質疑応答の時間では,主に研究発表やゼミにおける英語の重要性,英語学習で工夫されていたこと,短期留学についてなど丁寧にお話していただきました。学部生の方からも積極的に質問が飛び交い,大変実り多い勉強会になったように思えます。
%e8%8b%b1%e8%aa%9e%e8%87%aa%e4%b8%bb%e5%8b%89%e5%bc%b7%e4%bc%9a_3782 kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk%e8%8b%b1%e8%aa%9e%e8%87%aa%e4%b8%bb%e5%8b%89%e5%bc%b7%e4%bc%9a_7032

今回の勉強会に参加して研究での英語の重要性がはっきりし,日頃から地道にコツコツ英語のスキルを積み重ねていくことの大切さを感じました。さらに留学等の話を聞いて,自分の視野の狭さや自分がどれだけ閉ざされた世界で生活しているか身を染みて実感し,将来のことを考える貴重な機会にもなりました。そして何よりも今回の勉強会で印象に残ったことは,どの先輩方も意欲的にかつ楽しみながら英語を学習されていたということでした。普段から大切であることは分かっているけれど嫌気がさしがちな英語学習に対して,大いにモチベーションを高められた気がします。
お忙しい中今回お話していただいた3人の院生の先輩方,会を企画してくださった学部4年の交流部会の方々に深く感謝申し上げます。 (文責 応用化学科2年 渡辺 清瑚)

オリエンテーション 2016

tt

5月21日から22日にかけて2016年新入生オリエンテーションが軽井沢セミナーハウスにて行われました。同期の絆を深めと共に、応用化学科を知る事を目的としたこのオリエンテーションですが、新入生と先生方との最初のコミュニケーションの場でもあります。
2日間に渡るオリエンテーションですが、1日目、2日目にそれぞれ大きなイベントがあります。1日目ではグループミーティングが行われました。これは、学生数人と先生を1グループとして、約30分に渡り、応用化学科に対する質問や、大学生活の不安などについて、先生方の経験からアドバイスを頂けるという非常に貴重な機会です。まだ未知の大学生活に不安を抱えている学生は多く、「学生時代はどんな風に時間を使えば良いか」「大学で勉強以外に何をしたら良いか」といった生活に関しての質問から「自分は勉強について行けるか」という学業に関しての質問まで、とても丁寧に回答して頂き、これからの大学生活に向けて良い指針になったと思います。
oo
2日目には同期の絆を深めるチーム対抗運動会が行われました。ごちゃ混ぜリレー・大縄跳び・綱引きの三種目があり、どれも仲間と協力をしなければ良い結果が出せない内容となっています。どれもとても盛り上がりましたが、中でも最高潮に盛り上がったのは最終種目の綱引きです。トーナメント方式で一位を決定するこの種目では一位のチームには先生方のチームとのエキシビションマッチができるのです。先生方の入場シーンでは、プロレスのリングインさながらの盛り上がりを見せました。結果は先生方の圧勝。先生方の偉大さを改めて感じました。

pp
この2日目はこれからの大学生活で欠かせない思い出になると思います。そんな機会を与えてくださった、先生方、軽井沢セミナーハウスのスタッフの方。運営に携わった応用化学科学生委員にこの場を持って感謝を申し上げます。
(文責 応用化学科3年 遠山 良)

 

夏合宿2016

いつも真面目な応化委員のメンバーも、楽しいイベントは思いっきり楽しみます。

そうです、応化委員の夏の一大イベント“夏合宿”を山梨県の美しい湖、精進湖のほとりで開催いたしました!
文責は私、合宿班チーフを務めさせていただきました折茂です。

%e7%b2%be%e9%80%b2%e6%b9%96

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〜スケジュール〜

1日目                     2日目
8:30   集合                      8:00   朝食
9:00   出発                      9:30   ルームアウト
11:30  運動会🏀                 10:00  宿出発
16:20  宿到着               10:30  サンドブラスト体験
18:30  夕食                    12:30  クラフトパーク出発
19:30  花火🎆                          12:40  昼食(ほうとう不動 河口湖南店)
20:00  宴会                                     14:10  出発
17:40  大学到着、解散

今回の夏合宿は本当に盛り沢山でした。初日の運動会に始まり、花火、宴会、サンドブラスト、さらには山梨県名物ほうとうをいただきました。さらに、運動会もただの運動会ではありません。皆さん応用化学科の意地をかけて、白衣をバトンに、走る!走る!実験器具を描く!定容する!走る!!!

%e7%99%bd%e8%a1%a3%e3%83%aa%e3%83%ac%e3%83%bc%ef%bc%91

皆、日頃流さない汗を沢山かきました。

次に、花火も今年からの試みでした。手持ち花火約1000本と打ち上げ花火が飛び交う湖のほとりは本当に綺麗でした。しかし、ここもやはり応用化学科なのか…花火を見て「炎色反応赤色だ!Sr(ストロンチウム)だ!」これには私も言葉がありませんでした…

それはさておき、皆で花火を楽しみました!笑


%e8%8a%b1%e7%81%ab

 

%e5%ae%b4%e4%bc%9a%ef%bc%92

その後はみんなで宴会。ジェスチャーゲームや先輩の秘密あてゲームなど、距離の深まるゲームで先輩・後輩の仲を深めました。運動会と宴会のゲームの点数で決まる結果発表では、優勝者や上位入賞者にはスターバックスのプリペイドカードを含む豪華景品が授与されました。また、誕生日だった二人をみんなでお祝いしたのも良い思い出です。

 

二日目にはクラフトパークでサンドブラスト製作を楽しんだり、山梨県名物ほうとうをたべたり、山梨県を存分に満喫しました。

%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88%ef%bc%92

%e3%81%bb%e3%81%86%e3%81%a8%e3%81%86%ef%bc%92

最後に早稲田大学に戻ってきたときにはもう皆、へとへと。本当に皆で一丸となって夏合宿を楽しみました。また、この合宿は応化委員1年生が先輩と交流を深める大事なイベントでしたが、運動会などのアクティビティーを通じて皆さんの“絆”が深まったと思います。

冬合宿も楽しみましょう!

文責 : 応用化学科2年 折茂 賢成 (2016/10/03)